スタッフブログ
肩こりからくる頭痛とは!? (さいたま市 北浦和)
こんにちは! さいたま市 北浦和 ゼロスポ鍼灸・整骨院【北浦和】です。
梅雨が近づくにつれて寒暖差や気圧の変化による身体の不調が目立つことが多くなってきたのではないでしょうか?
今回は肩こりと頭痛についてにお話ししていきます!
◯肩こりとは
肩こりで悩まれている方は、肩だけでなく首、肩甲骨や背中にかけて肩周辺にかけて広範囲で凝っている・張っている又は痛みを感じていることも多いと思います。 肩や首の周辺には、さまざまな筋肉がついています。それは重い頭や腕を支えているので座っている・立っている姿勢でも筋肉が緊張しています。
つまり、肩こりとは身体にストレスがかかりやすい悪い姿勢などを長時間デスクワークやスマートフォン使用などによって筋肉の緊張が長く続き筋肉が疲れてしまい疲労物質が溜まってしまい硬くなります。 それが筋肉の中を通っている血管を圧迫しまい血液の循環が悪くなる事や神経を圧迫されてしまうと末梢神経を傷つけたりして、コリ・張りを起こします。
また、血行の循環が悪くなると、筋肉に必要なな酸素や栄養が行かずに筋肉に疲労がたまることによりどんとん筋肉が硬くなり肩こりに繋がります。
◯肩こりによる頭痛とは
頭痛には様々な種類があり、細かい分類ではおおよそ200種類以上に分けられます。
この多くの中でも代表なものが
・緊張型頭痛 ・片頭痛 ・群発頭痛 この3つとなります。
では、肩こりに関連して起こる頭痛とはどのような頭痛でしょうか? それは『緊張型頭痛』であることが多いと考えられます。
◯どうして頭痛に?
原因としては、首肩や背中にかけての筋肉が過度に緊張してしまうこととそれにより筋肉が圧迫されることで血流が悪くなり血行不良を起こすことです。また、筋肉が圧迫されることにより痛みを感じる神経が過度刺激され『頭痛』という症状が起こります。
◯肩こりの症状は?
肩から首すじまたは肩甲骨付近にかけて痛み、張り、凝り、などの症状出ます。 それに伴い頭痛や吐き気を伴うことがあります。
◯治療はどうすればいいのか?
原因となっている筋肉の緊張を和らげてあげることが大切です。硬くなってしまっている筋肉をほぐして血流の滞っている場所を良くしてあげること。 そして、首肩の筋肉が硬くなってしまう根本的な骨盤や姿勢の歪みを正すことも重要になってきます。 ゼロスポ鍼灸・整骨院【北浦和】では、どうして痛くなってしまったのか原因はどこにあるのかを詳しく分析し患者様一人ひとりの身体に合わせた治療を行っております。 中でも整体メニューの『ゼロ整体』ては、身体に負担がかからないストレス「ゼロ」の状態にするためバランスを整え根本から解消していきます。
◯肩こりから頭痛を予防するためには
・長時間同じ姿勢でいないこと
・悪い姿勢を正していくこと
・運動不足を解消すること
・肩周りのストレッチをすること などが挙げられます。
特にストレッチなどは取り入れやすいのでゼロスポ鍼灸・整骨院【北浦和】では、患者様の症状に合わせたストレッチ方法なども指導しております!
『肩のストレッチ例』⇧
肩こり→こちらへ
北浦和ホームページ→こちらへ