スタッフブログ
坐骨神経痛の原因とは(上尾市 愛宕)
こんにちは!
上尾市 愛宕 上尾運動公園前 鍼灸・整骨院/整体院です。
コロナウイルスの流行により、昨今ではテレワークの推奨で慣れない環境でのパソコン作業が続くようになっています。
当然上尾市 愛宕にお住まいの皆様も自宅での作業環境は、デスクワークを想定していなく、中には地べたにあぐらを書いて座り普段ご飯を食べるような机でお仕事をなさる方や、ビーズクッションに寝転びながら作業をする方などもいらっしゃると思います。
普段から腰痛や肩こりで悩んでいらっしゃる方も、さらに作業環境の変化で辛さがあるのではないでしょうか。
そんな中、当院では最近 「お尻から足にかけてつっぱり感や痺れが出てきた」と言う問い合わせが激増しています。
そう、坐骨神経痛です。
ところで坐骨神経痛とはどういったものが原因なのか、そもそもどんな症状なのか?などはご存知でしょうか?
そこで!!
今回は坐骨神経痛について書かせていただきます。
そもそも坐骨神経痛は疾患ではなく症状を表す言葉として使われます。
症状は主にお尻、足の後ろ側、脛、ふくらはぎにかけて、痛み・痺れなどを感じます。
人によっては張り感や灼熱感、締め付け感を感じることもあります。
これらの症状が足全体に出ることもあれば一部分だけに出ることもあります。症状を繰り返すことで歩行、椅子から立ち上がることが困難になることもあります。
※ちなみに足の痺れをきたす疾患は他にもありますので→こちらからご参照ください
原因
背骨の腰の部分に存在する腰椎に異常が生じることで、坐骨神経が圧迫され刺激を受けることで発生します。過度の運動、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることあります。若い世代は梨状筋症候群と腰椎椎間板ヘルニア、高齢者は腰部脊柱管狭窄症などが原因でなることが多いです。
検査
坐骨神経痛はあくまでも疾患ではなく症状なので、原因となり得る疾患をそれぞれ診断していく必要があります。
・レントゲン検査、X線、CT、MRI、徒手検査などを行って何が原因かを探っていきます。
一般的な治療は部分的なマッサージやサポーターをつける、仕事やスポーツの中止などの保存療法またはひどくなると手術になる場合があります。
このような治療で一時的に良くなりますが、動きや身体のバランスが悪いと再び仕事やスポーツを始めると痛みが出てしまう事がよくあります。
当院では症状だけでなく1人1人の身体に合わせて痛みが出る原因を見つけ出し、
痛みを繰り返さない治療を提案しております。
長く坐骨神経痛に悩まれている方一度上尾市 愛宕 上尾運動公園前 鍼灸・整骨院/整体院にご相談ください。
公式HPは→こちら
治療の詳しい内容は→こちら