スタッフブログ
産後骨盤矯正っていつからが良いの?(上尾市 愛宕)
こんにちは!
上尾市 愛宕 あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院です。
いきなりですが、上尾市 愛宕にお住まいの方で下記の内容でお悩みではないですか?
・疲れやすくなった
・体重や体型が元に戻らない
・首肩の症状や腰痛が悪くなってしまった
・膝や股関節が痛い
・尿漏れがある
・筋力が落ちた
・しみ、しわ、抜け毛などが以前よりもひどくなった
これらは当院に寄せられる産後骨盤矯正のご利用患者様の声の数々です。
上記の内容の大部分の理由は妊娠・出産により骨盤が大きく歪んでしまうのが原因です。
また、妊娠中や出産では内部環境もとても変化します。ホルモンバランスや自律神経系の乱れも出てくるため
産後のママさんは色々な症状に悩まされます。
特に産後骨盤矯正のご利用希望で多い声は産後骨盤矯正はいつから始めたら良いの?
と言う声です。
なので、今回のブログは
”産後骨盤矯正はいつから始めたらいいか”その理由や内容を書かせていただきます。
産後骨盤矯正は産後2ヶ月経ってから!
上尾市 愛宕 あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院では、産後骨盤矯正のご利用は産後2ヶ月からをお勧めしています。
当院に限らずにほとんどの整骨院・接骨院で産後骨盤矯正を行なっているところは産後2ヶ月からをお勧めしています。
その理由はズバリ、子宮の安定を待つからです。
産後6〜8週目までを産褥期と言われており、出産で肥大した子宮が収縮し元の大きさに戻ろうとしたり、妊娠中に過度に出ていた女性ホルモンの分泌が急激に減少するため、様々な不調が出るので、この期間は安静を第1として、元の生活へ復帰するためのリハビリ期間にしなくてはいけません。
またこの期間内は、子宮内膜のかけらや子宮に残っていた血液が排出されているため、不正出血のような症状が現れるのが自然なメカニズムのため施術自体は問題ないが、施術を受けない方が良いとされています。
産褥期の過ごし方
では、2ヶ月まではどのように過ごせば良いでしょうか?
・入院中〜退院後
出産は臓器を一つ取り出すのと同じ体への負担がかかるとまで言われています。
入院は出産踏まえてわずか5日程。満足なリハビリもありません。
まずこの期間はゆっくりと体を休めて回復させることが先決です。
・産後2週間
出産の疲れや負担はまだまだ心身共にきています。ですが、赤ちゃんのお世話をしなくてはなりません。
母乳をあげることに専念しながらしっかりと体を休めましょう!
・産後3週
ここからの期間では徐々に体が回復し動かせるよおうになるはずです。簡単な家事から始めていきましょう。
4週目は1ヶ月検診です。赤ちゃんの健康とご自身の子宮や体の戻り具合を確認しましょう。
以降は少しずつ元の生活へ戻していきます。
また生活や過ごし方と並行して、産後に見合った食事も体の回復には必要です。
こちらのサイトより参考にしてみてください→厚生労働省 妊娠中と産後の食事について
いかがでしたか?
当院では産後骨盤矯正をご利用する方に安心・安全に施術を受けていただくため、
女性スタッフが常駐しておりキッズスペースも完備しております。
また駐車場も完備しておりご利用をしやすい環境になっております。
産後のお体のお悩みはぜひ一度、上尾市 愛宕 あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院までご相談ください!
公式HPは→こちら
産後骨盤矯正についての詳しい内容は→こちら