テニス肘・ゴルフ肘
- テニスを始めてみたら、肘や手首が痛くなってしまった
- 以前と比べて、ラケットを振るときに肘に違和感が出る
- ラケットのガットが硬くて、肘に負担がかかる
- スイングするときに、肘に痛みが走るようになった
- ステロイド注射で炎症を抑えているが治らない
テニス肘・ゴルフ肘とは?|あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院
一般的に使う「テニス肘」は俗称で、正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれます。
利き手のバックハンドの動作で、肘がグキッと痛む場合が多いですね。
テニスや卓球、バトミントンなどのスポーツ以外にも、フライパン等を振って手首を酷使することが多い主婦や調理師にも見られる症状です。
テニス肘は、ラケットなどでボールを打ったときの衝撃が、手首から肘にかけて伝わり、腕の腱が炎症を起こしてしまうことにより痛みを生じます。
また、「ゴルフ肘」は、「上腕骨内側上顆炎」が正式名称です。
テニス肘の方は「外側」で、ゴルフ肘の方は「内側」が炎症を起こすのですね。
ゴルフで、無理なスイングの姿勢をとることなどにより、肘の内側に過剰な負荷がかかります。
その結果、炎症が出て痛みが生じるのです。
テニスの場合でも、トップスピンのフォアハンドによって上腕骨内側上顆炎になるケースがあります。
これは、肘の内側の腱に疲労がたまって引き起こされます。
若いうちはテニス肘やゴルフ肘になることがなかった人でも、手の腱は年齢が上がるにつれて老化していきますので、高齢になるに従って症状が出やすくなるので注意が必要です。
テニス肘・ゴルフ肘の原因とは?|あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院
テニス肘やゴルフ肘は、肘の内側や外側に炎症が起きて痛みが出ますが、患部に直接原因があるわけではありません。
- ・過剰に腱を使いすぎている
- ・年齢とともに筋力が下がった
- ・テニスの腕前が未熟なので、ラケットの正しい位置でボールを打っていない
- ・スイング時に、手首の固定が充分でない
- ・身体が硬いため、しっかりとスイングができていない
以上のようなことが原因となって、体幹部分が安定せず、ボールを打つときの衝撃に柔軟に対応することができずに炎症を引き起こしているのです。
結局、肘そのものが弱いというよりも、体幹部分のインナーマッスルが強化されていないことによりテニス肘などが起こりやすいのです。
体幹全体でスイング時などの衝撃を吸収できないので、手や手首に余計に負荷がかかり、何度も繰り返されることで炎症が出て痛くなります。
当院の施術方針|あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院
実際の患部だけを治しても、根本的な治療にはならないという考えから、当院では姿勢の悪さや体幹部分の強化に力を入れています。
テニス肘やゴルフ肘に対してシップやアイシングをすることで、一時的にはよくなりますが、何度も繰り返すことが多いでしょう。
たとえ肘だけを手術したとしても、手をよく使うことで、またおなじような症状に悩まされるはずです。
ですから、上尾市のゼロスポ鍼灸・整骨院グループでは、単純に肘の痛みを改善するだけにとどまらず、身体のトータルバランスを整え、肘への衝撃を最小限にとどめるように導きます。
実際の施術時には、あなたがテニスやゴルフなどをするときの姿勢を確認し、スイング時にどの筋肉に負荷が多くかかっているか見ていきます。
あなただけのオリジナルの治療プログラムを立てて、スポーツ時に正しい姿勢の保ち方ができるように、骨盤矯正や骨格を整えていくのです。
正しい姿勢をキープできるようになると、無理せずにテニスやゴルフの腕前も上達していきます。
上尾市のゼロスポ鍼灸・整骨院グループに来院されて施術を受け、末永く趣味のスポーツを楽しんではいかがでしょうか?