自律神経が不安定な方へ|上尾の整骨院が鍼灸施術で体質改善をサポート
症状から記事を探す
自律神経が不安定になる理由をわかりやすく解説
最近、「なんとなく体がだるい」「気圧で体調が左右される」「寝ても疲れが取れない」といった声を多く聞きます。上尾市でも、仕事・家事・子育てに追われる生活の中で、自律神経が不安定になりやすい方が増えています。
自律神経とは、内臓・血管・呼吸・体温・睡眠など、生命維持に欠かせない働きを司っている神経です。自律神経には、活動モードの「交感神経」と、休息モードの「副交感神経」があり、このバランスが崩れることで体に様々な不調が現れます。
現代では、スマホ・気温差・ストレス・生活リズムの乱れなど、交感神経が過剰に働きやすい要因が多く、自律神経のバランスが崩れやすい環境にあります。特に季節の変わり目や低気圧の日は気圧の変動によって内耳が刺激され、自律神経が揺さぶられやすいため、頭痛・めまい・倦怠感などが出やすくなります。
自律神経の乱れで起こりやすい不調
自律神経は全身を調整しているため、不安定になると多種多様な症状として現れます。
-
朝起きられない、疲れが抜けない
-
呼吸が浅い、動悸がする
-
頭痛・首肩こり・めまい
-
胃腸の不調(食欲低下・胃もたれ・下痢・便秘)
-
気圧で体調が左右されやすい
-
集中できない、イライラする
-
寝つきが悪い・眠りが浅い
これらが複数同時に起こると、「何科に行けばいいのか分からない」という方が少なくありません。病院の検査では異常が見つからないことも多く、「自律神経が乱れているだけかも」と自己判断しがちですが、実際には原因を一つずつ丁寧に探る必要があります。
自律神経が不安定な身体の特徴とセルフチェック
自律神経が乱れている方には、共通した身体の特徴があります。
● 呼吸が浅い
肩がすくんで胸が閉じると、呼吸が浅くなり、交感神経が優位になり続けてしまいます。呼吸が浅い人は首肩に力が入りやすく、頭痛や肩こりを併発します。
● 姿勢の崩れ
猫背やスマホ首(ストレートネック)があると、胸郭が縮こまり呼吸が浅くなるため、自律神経の働きが鈍くなります。姿勢と自律神経は密接に関係しています。
● 胃腸の不調
自律神経は内臓の働きも調整しているため、乱れると胃の動きが悪くなったり、腸の働きが低下したりします。
● 日内変動が激しい
朝がつらい、夕方にだるくなる、夜になると元気になる――これは自律神経のリズムが崩れているサインです。
自律神経は“身体の状態が整うことで安定する”
よく「ストレスが原因だからメンタルが弱いのかも…」と思いがちですが、実際は 姿勢の崩れ・呼吸の浅さ・筋肉の緊張・血流不足 といった身体的な問題によって自律神経が乱れているケースが多いのが現実です。
つまり、
身体を整えることで自律神経は安定しやすくなる
ということです。
整骨院で自律神経を整えるためのアプローチ
自律神経の乱れは「姿勢」「呼吸」「筋緊張」「血流」の影響を強く受けます。
そのため、整骨院では体のバランスを整える施術を組み合わせ、身体の状態から自律神経をケアします。
ここでは数ある施術の中から、自律神経の乱れがある方に用いることが多い代表的な施術の一例 をご紹介します。
実際には、身体の状態や生活習慣を考慮しながら最適な施術の組み合わせをご提案します。
● ゼロ整体|呼吸がしやすくなり、副交感神経を働きやすくする
ゼロ整体は、身体の歪みやクセを整え、“負担ゼロ”の姿勢へ導く施術です。
自律神経が乱れている人は、
-
肩が上がって力が抜けない
-
首が前に出ている
-
胸郭が硬い
-
反り腰 or 猫背
といった特徴があり、これらは呼吸を浅くして交感神経を過剰に活性化させます。
ゼロ整体では、
骨盤・背骨・肋骨・首の位置を整えることで胸郭が広がり、呼吸が深くなります。
呼吸が深くなるということは、副交感神経が優位になり、身体がリラックスしやすくなるということです。
「施術後は胸が開いて空気が入りやすい」
「呼吸しやすくなって頭がスッキリする」
といった声も多く、自律神経ケアの土台となる施術です。
● ストレッチ|筋の緊張を緩め、血流改善で自律神経を安定
デスクワークやスマホにより、首・肩・背中が硬くなると、呼吸が浅くなり自律神経のバランスが崩れます。
整骨院でのストレッチは、
セルフでは伸ばしきれない深層筋(インナーマッスル)に対してもアプローチでき、
血流を改善し、身体の緊張をほどく効果があります。
特に効果的なのは、
-
胸の筋肉(大胸筋)
-
首の前側
-
肩甲骨まわり
-
背中の伸筋群
これらの柔軟性を改善することで、胸が広がり呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなります。
● ハイボルト|神経の興奮をピンポイントで抑え、過剰な緊張を和らげる
ハイボルトは高電圧で深部にアプローチできる施術で、
痛み・筋緊張・神経の興奮をピンポイントで抑える作用があります。
自律神経の乱れと密接に関係するのは、
首・肩・背中の過緊張。
首まわりの筋肉には自律神経の通り道である神経線維や血管が多く、
ここが硬くなると交感神経が優位に働き続けてしまいます。
特に
-
首の深層筋
-
肩甲骨内側
-
背中の起立筋
にハイボルトを行うと、スッと力が抜けて呼吸が深くなり、
自律神経が整いやすい状態がつくれます。
● 鍼灸施術|東洋医学の視点から自律神経を整える“根本アプローチ”
今回のテーマの中心となる施術です。
鍼灸は自律神経の乱れに非常に相性がよく、東洋医学の考え方が深く関わっています。
ここからは、仕組み・理論・効果をしっかり詳しく説明します。
● 東洋医学でいう「気・血・水」と自律神経の関係
東洋医学では、身体は「気・血・水(き・けつ・すい)」の3つのバランスで成り立つとされています。
-
気(生命エネルギー)
→ 動き、呼吸、精神活動を司る -
血(栄養・血流)
→ 筋肉・内臓を栄養し、心身を安定させる -
水(体内の潤い・代謝)
→ 体温・ホルモン・内臓機能を保つ
自律神経が乱れている人は、
この「気・血・水」の流れが滞っている状態です。
鍼灸は経絡(エネルギーライン)とツボ(経穴)に刺激を与え、
気血水の流れを整えることで、自律神経の働きを回復させると考えられています。
● 経絡とツボの働き
経絡は、身体の内臓と外側の皮膚・筋肉をつなぐ“エネルギーの通り道”です。
自律神経の乱れに関わる代表的な経絡は、
-
肝経(ストレス・情緒)
-
心経(睡眠・精神安定)
-
腎経(ホルモン・生命力)
-
胃経・脾経(消化・免疫)
などがあります。
ツボは高速道路のインターチェンジのようなもので、
こちらに鍼や灸を行うことで内臓機能・ホルモンバランス・血流などに作用します。
● 鍼灸が自律神経に作用する科学的メカニズム
鍼灸には、東洋医学の理論だけでなく、科学的な裏付けも多数あります。
-
鍼刺激により脳内でセロトニン・エンドルフィンが分泌
-
副交感神経が優位になり、深いリラックス状態へ
-
血管拡張による血流改善
-
内臓神経の働きが整う
-
呼吸がゆっくり深くなる
特にセロトニン(幸せホルモン)は自律神経の安定に深く関わっており、
鍼灸後に「気持ちが軽くなった」「頭がスッキリする」という声が多いのもこの作用によるものです。
● 鍼灸施術で期待できる変化
-
眠りが深くなる
-
呼吸が落ち着く
-
頭痛・めまいが軽減
-
胃腸の働きが改善
-
肩首の力が抜ける
-
ストレスに強くなる
自律神経の乱れは「心の問題だけ」ではありません。
鍼灸で体の巡りが整うことで、自然と心も安定していきます。
● 鍼灸が初めての方でも安心
当院では細い鍼を使用し、
刺激量を調整しながら丁寧に施術するため、
「痛いのでは?」という不安を持つ方でも安心して受けていただけます。

当院の施術についてはこちらでも説明しております
自律神経を整えるために日常でできる習慣
整骨院で施術を受けて身体が整うと、自律神経は安定しやすくなります。
しかし、日常生活で不規則な生活や悪い姿勢が続くと、また乱れてしまうことがあります。
ここでは、自律神経を安定させるために“自宅でできる習慣”をご紹介します。
● 呼吸を整えるだけで自律神経は安定する
自律神経と呼吸は深くつながっています。
特に「副交感神経」はゆっくりした呼吸で働きやすくなるため、以下の呼吸法はとてもおすすめです。
▼ 簡単にできる腹式呼吸のコツ
-
鼻から4秒かけて息を吸う
-
お腹がふくらむのを意識
-
口から8秒かけてゆっくり吐く
-
5回〜10回繰り返す
深い呼吸は胸郭が広がっていないと行いづらいため、
ゼロ整体やストレッチで姿勢を整えた後は、呼吸しやすくなり、さらに効果が高まります。
● 姿勢改善は自律神経ケアの“要”
猫背やストレートネックは呼吸を浅くし、交感神経を興奮させてしまいます。
自律神経を整える第一歩は、悪い姿勢のクセを見直すことです。
▼ すぐに意識できる姿勢ポイント
-
頭が前に出ないようにする
-
肩を軽く引いて胸を開く
-
背筋を軽く伸ばし、お腹に少し力を入れる
-
長時間同じ姿勢でいない
姿勢が変わると呼吸が深くなり、脳への酸素供給も増えるため、
「疲れにくくなった」と感じる方が多いです。
● 適度な運動は副交感神経を働きやすくする
激しい運動ではなく、
-
ウォーキング
-
軽いストレッチ
-
深呼吸を伴う動作(ヨガなど)
こうした軽度の運動が最も自律神経に良い影響を与えます。
身体がポカポカする程度で十分効果があります。
● 睡眠と生活リズムが整うと、自律神経は安定する
寝不足は交感神経を過剰に働かせ、
朝起きられない、集中できない、といった不調につながります。
▼ 質の良い睡眠のためのポイント
-
寝る前のスマホ時間を減らす
-
入浴は寝る1〜2時間前
-
寝る前に軽くストレッチを行う
-
カフェインは夕方以降控える
これらを徹底するだけで、翌日の体調が驚くほど変わります。
🏥【アクセス情報】
-
院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院
-
所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前)
-
最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分
-
バス停:上尾原市新道より徒歩8分
-
駐車場:院前に8台分あり
-
営業時間:
平日 10:00~20:00
土日祝 9:00~19:00 -
定休日:なし(年中無休)
詳しいアクセスはこちらから
【まとめ|自律神経の乱れは整骨院×鍼灸で根本改善へ】
自律神経の乱れは、体の歪み・筋緊張・血流不足・気候の変化など、多くの要因が関わっています。
上尾市にある あげお運動公園前鍼灸・整骨院 では、
数ある施術の中から、
-
ゼロ整体
-
ストレッチ
-
ハイボルト
-
鍼灸施術(東洋医学的アプローチ)
などを状態に合わせて組み合わせ、自律神経を身体の内側から整えていきます。
鍼灸による「経絡・ツボへのアプローチ」「気・血・水の調整」は、
自律神経の不安定さにとても相性が良く、
睡眠の改善、頭痛の軽減、呼吸が楽になるなど、多くの効果が期待できます。
「なんとなく不調が続く」「原因が分からず心も体も疲れてしまう」
そんな方こそ、ぜひ一度当院の施術を体感してください。
身体が整えば、自律神経は必ず安定します。
どうぞお気軽にご相談ください。
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!













