JR上尾駅 東口から徒歩15分
上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

048-788-3917

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

WEB予約

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

【上尾市】動き出しで腰が痛い方へ|整骨院が教える原因と腰痛対策のポイント

【上尾市】動き出しで腰が痛い方へ|整骨院が教える原因と腰痛対策のポイント

/

症状から記事を探す

朝起きる時・立ち上がる時に腰が痛い…「動き出しの腰痛」はなぜ起こる?


「朝ベッドから起き上がる時に腰がズキッとする」
「座っていて立ち上がる瞬間に痛みが出る」
そんな経験はありませんか?

上尾市でもこのような“動き出しの腰痛”を訴えて整骨院を訪れる方が多く、
慢性的な腰痛よりも生活の動作に支障が出やすい厄介な症状といえます。

痛みは数秒で落ち着くこともありますが、
それを放置してしまうと慢性腰痛やぎっくり腰の前兆になることも少なくありません。


◆ 「動き出しの腰痛」は、なぜ起こるのか?

動き出しで痛みが出る方の多くは、
筋肉や関節が硬くなり、血流が滞っている状態です。

長時間同じ姿勢をとっていると、
腰やお尻の筋肉(特に大腰筋・多裂筋)が緊張し続け、関節周囲が固まります。

そこへ急に動きを加えることで、
筋肉や靭帯が“伸びる準備ができていない状態”で引き伸ばされ、
神経や関節包が刺激されて痛みが走るのです。


◆ 原因は「骨盤のズレ」と「姿勢のクセ」にある

腰の痛みは、筋肉そのものだけではなく、
体の“土台”である骨盤の位置がズレていることでも起こります。

  • 片足重心のクセ

  • 猫背や反り腰

  • デスクワーク中の前のめり姿勢

こうした習慣で骨盤が傾くと、背骨のS字カーブが崩れ、
腰に一点集中の負担がかかる構造になります。

これが続くと、動き出しのたびに筋肉が緊張し、
痛みが繰り返し出てしまうのです。


◆ “動き出し腰痛”が悪化しやすい人の特徴

  • 朝の冷えや気温差で体がこわばる

  • デスクワークや運転などで長時間座る

  • 筋力の低下により腰を支えられない

  • 睡眠中の寝姿勢が悪い(横向きやうつ伏せ)

特に40歳以降になると、筋肉量の減少や柔軟性の低下によって、
体が動きにくくなり「最初の動作」で痛みを感じやすくなります。

この段階でしっかりケアをすれば、
慢性腰痛やぎっくり腰への移行を防ぐことが可能です。


◆ 放置するとどうなる?「腰の固まり」が引き起こす悪循環

動き出しの痛みをそのままにしていると、
体が痛みを避けようとして姿勢を変え、
次のような悪循環が生まれます。

  1. 腰をかばって猫背や骨盤の傾きが進行

  2. 血流が悪くなり、筋肉が硬くなる

  3. さらに動き出しで痛む → 体が動かなくなる

この状態が長く続くと、腰だけでなく股関節・背中・膝にも痛みが波及します。
つまり「腰痛の根っこ」は腰以外にもあるということです。

腰痛についてはこちらでも説明しております


上尾市の「あげお運動公園前鍼灸・整骨院」では、
こうした動き出しの腰痛を単なる“炎症”ではなく、
骨盤・筋肉・神経の連動不全としてとらえ、
身体のバランスそのものを整える施術を行っています。


動き出しで腰が痛む原因を“根本から整える”施術法


● ゼロ整体|体の軸を整え、腰への負担をゼロに近づける

「動き出す瞬間の痛み」は、関節や筋肉がアンバランスな位置で動いていることが原因です。
ゼロ整体では、全身のバランスを“ゼロ=負担のない姿勢”に戻すことを目的としています。

  • 骨盤の傾き・ねじれを正しい位置に戻す

  • 背骨のS字カーブを整えて姿勢をリセット

  • 筋肉の緊張を解き、関節の動きをスムーズにする

腰は骨盤と背骨のちょうど境目にあるため、
どちらかがズレると痛みが生じやすくなります。

ゼロ整体で姿勢を整えることで、
“動き出しでも腰が軽い”状態を自然に保てるようになるのです。


● トムソンベッド矯正|やさしい骨格矯正で体のゆがみを解消

トムソンベッドは、部分的に上下動する特殊なベッドを使い、
身体にほとんど負担をかけずに骨盤・背骨を整える施術です。

従来のように「ボキッ」と鳴らす矯正ではないため、
高齢の方や女性にも安心して受けていただけます。

施術による効果:

  • 骨盤・腰椎のズレをやさしく調整

  • 姿勢のクセを改善し、筋肉への負担を分散

  • 神経の通り道を整えて血流を改善

トムソンベッド矯正によって、
「まっすぐ立つだけで腰が軽くなる」という感覚を実感される方も多く、
再発防止にも大きく貢献します。


● ハイボルト療法|深部の痛みをピンポイントで鎮める即効ケア

動き出しでズキッとするような腰の痛みは、
多くの場合「深層筋(インナーマッスル)」の硬さや神経によるものです。

ハイボルト療法は、高電圧の電流を体内の深い部分まで届け、
神経・筋肉・関節にピンポイントで作用します。

  • 痛みの発生源を特定できる(検査的治療)

  • 筋肉や神経の興奮を抑えて痛みを鎮める

  • 血流を促し、硬くなった筋肉をほぐす

施術直後から「動き出しの痛みが軽くなった」と感じる方も多く、
急性期〜慢性期の腰痛どちらにも対応できる即効性の高い施術です。


● 楽トレ(EMS)|“寝たまま”インナーマッスルを鍛えて再発予防

動き出し腰痛が起こる人の多くは、
「腰を支える深層筋(インナーマッスル)」が弱っている傾向があります。

筋肉が十分に働かないと、骨盤が安定せず、
立ち上がる・歩き始める動作のたびに腰に負担が集中してしまうのです。

「楽トレ(EMS)」は、電気刺激によって深層筋を自動的に収縮させ、
寝たままでも効率的に鍛えられるトレーニングです。

  • 腰椎・骨盤を支える筋肉を強化

  • 姿勢保持力を高め、腰への負担を軽減

  • 再発しにくい安定した体をつくる

1回で約9,000回分の筋収縮が行われるため、
「運動が苦手」「時間がない」という方でも無理なく続けられます。


● 鍼灸施術|体の内側から血流と神経の流れを整える

慢性的な腰痛や朝のこわばりには、血流の停滞と自律神経の乱れも関係しています。
鍼灸は、東洋医学の理論に基づき、ツボや経絡を刺激することで、
体の内側から自然治癒力を高める施術です。

  • 腰まわりの血流促進で筋肉の緊張を緩和

  • 自律神経を整えて体のリズムを回復

  • 深部のコリやだるさに効果的

「腰だけでなく体全体が軽くなった」「眠りが深くなった」と感じる方も多く、
心身両面から腰痛の改善をサポートできるのが鍼灸の強みです。


これらの施術を、症状や体の状態に合わせて組み合わせることで、
「動き出す時の痛みをなくす」だけでなく、
“痛みを繰り返さない身体”へ導くことが可能です。

当院の施術についてはこちらでも説明しております


動き出しで腰が痛い人のためのセルフケアと再発予防法


◆ 1. 朝起き上がるときは「丸まって→横向き→手で支えて」起きる

朝起きる瞬間の腰の痛みを防ぐためには、
起き上がり方そのものを変えることが効果的です。

よくある間違いは、仰向けのまま勢いで起き上がる動作。
この動きは腹筋に力を入れる必要があり、
まだ筋肉や関節が温まっていない状態の腰に大きな負担をかけます。

正しい起き上がり方は次の通りです。

  1. 仰向けのまま、まず膝を軽く曲げて体を丸める

  2. 片側を下にして横向きになる

  3. 腕でベッドを押しながらゆっくり上体を起こす

この方法なら、腹筋や腰に急な力がかからず、安全に起き上がることが可能です。
「動き出しで痛む」方ほど、この習慣を意識してください。


◆ 2. 座る姿勢は「背もたれより骨盤」で支える

長時間座った後に立ち上がる瞬間の痛みは、
実は座っている姿勢の悪さが原因です。

猫背や背もたれにもたれる姿勢では、骨盤が後ろに倒れ、
腰のカーブ(S字)が失われてしまいます。

その状態から立ち上がると、腰の関節や靭帯が伸びきっており、
一瞬の動作で“グキッ”と痛みが出やすくなるのです。

予防ポイント:

  • 椅子には深く座り、骨盤を立てて座る

  • 背もたれに頼らず、下腹部に軽く力を入れる

  • 1時間に1度は立ち上がって軽く伸びをする

この3つを心がけるだけで、動き出し腰痛の8割は軽減するといわれています。


◆ 3. 腰まわりを温めて「冷えない体」をつくる

朝の動き出し痛みを悪化させる最大の要因が「冷え」です。
筋肉が冷えると血流が悪くなり、関節や神経が硬直します。

  • 就寝時には腹巻きや温熱パッドを使用

  • お風呂は湯船に浸かって体の芯を温める(38~40℃が理想)

  • 冬場や冷房の効いた環境では腰を冷やさない

また、冷えによる血行不良は自律神経の乱れにもつながり、
朝のこわばりや腰の重だるさを招きやすくなります。

当院の鍼灸施術ゼロ整体でも、
血流と神経のバランスを整え、体の内側から冷えを改善していきます。


◆ 4. 「楽トレ」で鍛えた深層筋を日常でも活かす

整骨院でインナーマッスルを鍛える“楽トレ”を受けたあとは、
その筋肉を「日常の姿勢」で活かすことが重要です。

具体的には、

  • 立つとき:お腹に軽く力を入れて姿勢をキープ

  • 歩くとき:骨盤を意識してスッと前に出す

  • 座るとき:骨盤を立てて深呼吸をする

インナーマッスルは「姿勢筋」とも呼ばれ、
正しい使い方を覚えることで腰の再発リスクを大幅に減らすことができます。


◆ よくある質問(Q&A)

Q1. 動き出しで痛いのはヘルニアや坐骨神経痛ですか?
→ 必ずしもそうではありません。多くは筋肉や関節の硬さ、骨盤の歪みによる“機能的腰痛”です。

Q2. 朝痛いけど昼には楽になるのはなぜ?
→ 体温が上がって血流が良くなることで、一時的に筋肉が柔らかくなるためです。根本原因は改善していません。

Q3. 運動をしても大丈夫ですか?
→ 急な動作はNGですが、ストレッチやウォーキングはおすすめです。整骨院での施術後にメニューを相談しましょう。

Q4. どのくらい通えば改善しますか?
→ 症状や生活習慣によりますが、週1〜2回の施術で1〜2か月続けると、
「朝の痛みが出にくくなった」「立ち上がりがスムーズになった」と感じる方が多いです。


◆ アクセス情報

  • 院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院

  • 所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前)

  • 最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分

  • バス停:上尾原市新道より徒歩8分

  • 駐車場:院前に8台分あり

  • 営業時間
     平日 10:00~20:00
     土日祝 9:00~19:00

  • 定休日:なし(年中無休)

詳しいアクセスはこちらから


◆ まとめ|動き出しの腰痛は“整える×鍛える×温める”で根本改善

動き出しの腰痛は、単なる「腰の炎症」ではなく、
骨盤の歪み・筋肉の硬さ・インナーマッスルの弱化が複合的に関係しています。

あげお運動公園前鍼灸・整骨院では、

  • ゼロ整体・トムソンベッドで姿勢と骨盤を整え、

  • ハイボルトで痛みを鎮め、

  • 楽トレで体幹を鍛え、

  • 鍼灸で血流と神経バランスを整える。

この5つの施術を組み合わせ、「動き出しても痛くない腰」を取り戻すサポートを行っています。

「朝起きると腰が痛い」「立ち上がる瞬間が怖い」
そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
あなたの体が“スッと軽く動き出す”感覚を、もう一度取り戻しましょう。


当院の詳しい情報はこちらからどうぞ

埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!

お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。

JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。

私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリング最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。

店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。

お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!

今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!

LINEでのご予約も受け付けております。

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院

住所

〒362-0034
埼玉県上尾市愛宕2-19-19

最寄駅

JR上尾駅 東口から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

駐車場

8台駐車スペース有り

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-788-3917

 
WEB予約
 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー