上尾でぎっくり腰にお悩みの方へ|整骨院の対応と病院との役割の違いとは
症状から記事を探す
ぎっくり腰はなぜ起こる?上尾でも増えている急性腰痛の原因
突然「ビキッ」と腰に走る激痛——。
ぎっくり腰(急性腰痛)は、前触れがなく突然起こるように思えますが、実はその多くが “日頃の負担の蓄積” によって起こります。上尾市でも、家事・育児・デスクワーク・運転などで腰を酷使し、ぎっくり腰を経験される方が年々増えています。
ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、
筋肉・関節・靭帯・神経のどこかに急激なストレスがかかることで炎症が起き、
激しい痛みとして現れます。
多くの方が「重い物を持った瞬間に痛めた」「朝の起き上がりで痛めた」と言いますが、原因はその“瞬間”ではなく、
日常生活で腰に負担が積み重なり、限界を迎えた結果 です。
● ぎっくり腰が起こるメカニズム
ぎっくり腰は以下の要因が重なることで発生します。
▼ 筋肉の疲労・硬さ
長時間の座り姿勢、猫背、前かがみ姿勢によって腰まわりの筋肉が硬くなり、伸び縮みの柔軟性が低下します。
▼ 骨格バランスの崩れ
骨盤の傾きや背骨の歪みがあると、腰にかかる力が偏り、負担が蓄積します。
▼ 関節の動きの悪さ
特に股関節・胸椎・骨盤の動きが悪いと、腰だけに負担が集中します。
▼ 動き出し・起き上がりで痛めやすい理由
朝は筋温が低く、筋肉も関節も動きが悪い状態。
この状況で急に前かがみになったり、体をひねると、腰に強い負荷がかかります。
● ぎっくり腰の“本当の原因”は普段の生活に潜んでいる
ぎっくり腰は「突然起こる」ものではなく、
実際には普段の“生活のクセ”が積み重なっています。
-
長時間座りっぱなし
-
重心が片側に寄っている
-
無意識に前かがみ姿勢が多い
-
運動不足
-
体の使い方が偏っている
-
ストレスや疲労の蓄積
これらの習慣により、筋肉・関節・神経に負荷がじわじわ蓄積し、
ある日限界を迎えたときにぎっくり腰として現れます。
【病院と整骨院の違い】
ぎっくり腰になってしまったとき、多くの方が
「病院に行くべき?整骨院に行くべき?」と迷います。
ここでは、優劣ではなく、役割の違いを誤解なく伝える内容 にしています。
● 病院での対応(医療領域のメリット)
病院では、医学的な検査と治療に基づいた対応が行われます。
▼ レントゲンなどの画像検査
骨折・椎間板の問題が疑われる場合に重要です。
緊急性の見極めは病院の大きなメリットです。
▼ 薬による炎症・痛みのコントロール
-
痛み止め
-
シップ
-
筋弛緩剤
-
炎症を抑える薬
など、急性期の強い痛みに対して有効です。
▼ 医師の診断という安心感
「重大な病気ではないか?」という不安を取り除き、医学的な説明を受けられる点は大きな利点です。
● 整骨院での対応(体の機能改善の専門領域)
整骨院では検査機器で判断するのではなく、
筋肉・関節・骨格の動きを評価して原因を探る ことが得意です。
▼ 症状の原因を“機能面”から分析
-
どの筋肉が硬いのか
-
どの関節が動いていないのか
-
姿勢のクセはどうか
-
体の連動に乱れはあるか
こうした「動きの問題」を見つけるのは整骨院の得意分野です。
▼ ぎっくり腰でも動ける範囲の施術で改善へ導く
痛みが強い時期でも、
-
炎症部分に触れず
-
負担をかけない範囲で
-
筋緊張を緩め
-
姿勢を整える
といった施術を行えるのが整骨院の強みです。

● 病院と整骨院は“役割が違う”だけ
判断基準として「どちらが良いか」ではなく、
目的によってどちらが向いているかが変わる というこです。
-
病院 → 医学的な検査と痛みのコントロールが得意
-
整骨院 → 体の動き・姿勢改善・再発予防が得意
ぎっくり腰は検査や薬だけでは改善しきれないことが多く、
逆に筋肉・関節の調整だけでは炎症や痛みが強い場合もあるため、
「役割の違いを理解して選択すること」が大切です。
整骨院でのぎっくり腰ケア|数ある施術の中から一例としてご紹介
ぎっくり腰は、筋肉・関節・姿勢・神経の複合的なトラブルで起きるため、
「これだけをすれば治る」という単純なものではありません。
上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
身体の状態を丁寧に評価したうえで、
数ある施術の中から 最適な組み合わせをオーダーメイドで提案 しています。
ここでは、ぎっくり腰の際に使用されることの多い施術を
“一例として”ご紹介します。
● ゼロ整体|姿勢を整え、腰の負担を最小限に
ぎっくり腰の多くは、
「腰に負担が集中する姿勢になっている」ことが背景にあります。
ゼロ整体は、身体の各関節が最も負担の少ない位置=ゼロポジション
へ近づくように整える施術です。
ぎっくり腰の方は、
-
腰の反り(反り腰)
-
お腹の力が抜けている
-
背中が丸まっている
-
重心が偏っている
といった姿勢のクセを抱えていることが多く、
これが腰への負荷を増加させます。
ゼロ整体では、
骨盤・背骨・肋骨・股関節のバランスを整えることで、
腰だけに負担が集中しない姿勢 をつくります。
痛みがある状態でも負担をかけず、
安心して受けられるのも特徴です。

● トムソンベッド|身体への負荷をかけずに骨格を整える
トムソンベッドは、
身体を乗せた状態で“わずかに落下する仕組み”を利用して
力をほとんど使わずに骨格を調整する専用のベッドです。
ぎっくり腰の急性期に「ボキッ」とひねるような施術は不向きですが、
トムソンベッドは刺激が非常に優しく、
急性期でも安全にアプローチできます。
-
骨盤のズレ
-
体重のかけ方の偏り
-
腰椎の並び方の乱れ
など、ぎっくり腰の原因となりやすい骨格バランスを整え、
炎症箇所の負担を減らします。
施術後は「立ちやすい」「腰が伸びる」と感じる方が多く、
ぎっくり腰の対応として相性の良い施術です。
● ハイボルト|痛みの原因にピンポイントでアプローチ
ぎっくり腰の“痛みの原因”は人によって違います。
-
腰の深部の筋肉
-
関節の拘縮
-
神経の緊張
-
股関節・臀部の筋緊張
-
背中の筋肉の張り
など、どこに炎症や緊張があるかは個々で異なるため、
痛みの発生源を正確に見極める必要があります。
ハイボルトは高電圧の電気刺激で深部へアプローチできるため、
痛みを起こしているポイントをピンポイントで特定しながら施術できる
特徴があります。
ぎっくり腰で痛みが強い時期でも、
ハイボルトは炎症や筋緊張を抑えるため、
早期改善に非常に効果的です。
● 楽トレ|再発予防の鍵となるインナーマッスルの強化
ぎっくり腰の再発リスクの高い方に共通しているのが、
インナーマッスル(深層筋)の弱さ です。
インナーマッスルは骨盤・背骨を支える重要な筋肉で、
ここが弱いままだと、
負担が全部腰に集まり、ぎっくり腰を繰り返しやすくなります。
楽トレは、電気刺激でインナーマッスルを鍛える機器で、
寝た状態でお腹の奥の筋肉をしっかり鍛えられます。
-
腰の安定性が増す
-
正しい姿勢を保ちやすくなる
-
日常動作で腰への負担が減る
といった効果があり、
ぎっくり腰の再発予防に欠かせないアプローチです。
● 鍼灸施術|深部の筋緊張を緩め、回復を早める
ぎっくり腰の方は、痛みで筋肉が過剰に緊張し、
血流が悪くなって回復が遅れるケースが多いです。
鍼灸は
-
深層筋の緊張を緩める
-
血流を改善する
-
痛みを感じる神経の働きを整える
といった効果があり、
ぎっくり腰の痛みが強い時期に非常に有効です。
東洋医学では、鍼灸は「気・血の巡りを整える」施術として知られ、
ぎっくり腰のような急性痛にも対応します。
「動けないほど痛かったのが軽くなった」
「呼吸が楽になって体の力が抜ける」
という方も多く、痛みの緩和に役立ちます。
● 実際の状態に合わせて最適な施術を組み合わせます
ここまで“施術の一例”をご紹介しましたが、
実際の施術では、
-
炎症の有無
-
痛みの強さ
-
どこを痛めたのか
-
姿勢バランス
-
年齢・体力
などを細かく評価して、
その方に最も適した施術の組み合わせ をご提案します。
ぎっくり腰は原因が人によって違うため、
一人ひとりに合った施術が最短の改善につながります。
当院の施術についてはこちらでも説明しております
ぎっくり腰を早く回復させるために今日からできるセルフケア
ぎっくり腰は「急に痛めたように見えて、実は日常生活のクセが積み重なった結果」起きています。
症状を悪化させず、早く改善するためには、施術だけでなく“日常の過ごし方”がとても重要です。
ここでは、ぎっくり腰の方が自宅で安全にできるセルフケアをご紹介します。
● 痛みが強い24〜48時間は“温めない”ことが大切
ぎっくり腰の直後は炎症が起きているため、
お風呂につかる・カイロを貼るなどの「温める行為」は悪化の原因になります。
▼ 痛みが強い時にすべきこと
-
氷で10〜15分冷やす
-
湿布を貼る
-
コルセットを過度に締めない
-
ゆっくり動き、極端な安静は避ける
炎症期に正しい対処をすると、回復スピードが大きく変わります。
● 動いたほうがいい?安静にすべき?
多くの方が悩むポイントですが、答えは
“痛みの出ない範囲で軽く動く” です。
完全に安静にすると
-
筋肉が硬くなる
-
関節が縮こまる
-
血流が悪くなる
これらが原因で回復が遅れてしまいます。
▼ 軽く動くと良い理由
-
血流が改善しやすい
-
関節が固まらない
-
自然治癒力が高まる
-
痛みの悪循環を防ぐ
「ちょっとなら動ける」という程度の軽い動きで十分です。
● 自宅でできる軽いストレッチ
※痛みが強い場合は無理に行わず、可能な範囲で実施してください。
▼ ① お腹の力を使う呼吸
-
仰向けに寝て膝を立てる
-
鼻から息を吸う
-
口からゆっくり吐きながらお腹を軽くへこませる
→ 腰の反りを軽減し、腰まわりの筋緊張を和らげます。
▼ ② お尻のストレッチ
-
椅子に座る
-
片足を反対の太ももに乗せる
-
体を前に倒しすぎない範囲でキープ
→ 腰の痛みを和らげる効果が高いストレッチです。
● 再発しないための生活習慣
ぎっくり腰は、一度経験するとクセになる方が多い症状です。
その原因の多くは、
インナーマッスルが弱い・骨盤が歪みやすい・姿勢が悪い
といった慢性的な体のクセ。
再発予防には、以下を意識すると効果的です。
-
姿勢を整える
-
朝、急に前かがみにならない
-
座る時間を減らす
-
軽い歩行やストレッチを習慣にする
-
腰だけでなく“全身”のバランスを整える
特にインナーマッスルが弱い方は、
どんなに施術で良い状態を作っても腰の負担が戻りやすいため、
身体を支える力をつけることが重要です。
🏥【アクセス情報】
-
院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院
-
所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前)
-
最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分
-
バス停:上尾原市新道より徒歩8分
-
駐車場:院前に8台分あり
-
営業時間:
平日 10:00~20:00
土日祝 9:00~19:00 -
定休日:なし(年中無休)
詳しいアクセスはこちらから
【まとめ|ぎっくり腰は正しい対応で改善し、再発も防げる】
ぎっくり腰は突然起こる症状ですが、
実際は普段の生活習慣や姿勢のクセの蓄積によって引き起こされます。
そして、ぎっくり腰といっても原因は人によって違うため、
状態を正しく評価し、その人に合わせた施術を組み合わせることが改善のカギ になります。
上尾市にある あげお運動公園前鍼灸・整骨院 では、
-
ゼロ整体
-
トムソンベッド
-
ハイボルト
-
楽トレ
-
鍼灸施術
など、数ある施術の中からその方にとって最適なものを選び、
痛みの改善から再発予防までトータルでサポートします。
「急に動けなくなった」「少しでも早く仕事・家事に戻りたい」
そんな方は、我慢せずお気軽にご相談ください。
一人ひとりの原因に合わせた施術で、最短の改善を目指します。
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!











