JR上尾駅 東口から徒歩15分
上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

048-788-3917

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

WEB予約

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

上尾の整骨院が解説|低気圧で起こる頭痛・後頭部の重だるさを根本改善する方法

上尾の整骨院が解説|低気圧で起こる頭痛・後頭部の重だるさを根本改善する方法

/

症状から記事を探す

低気圧のたびに起こる“後頭部の重だるい頭痛”——それは首や自律神経のサインかも


「雨が降る前に頭が痛くなる」「台風が近づくと首の後ろがズーンと重い」
そんな症状を感じたことはありませんか?

このような低気圧に伴う頭痛(気象病)は、
近年、季節を問わず多くの方が悩まされている不調の一つです。
特にデスクワークが多い方や、肩こり・首こりを抱えている方は発症しやすい傾向にあります。

上尾市でも「天気が悪くなると頭が痛む」という相談は非常に多く、
その多くが後頭部を中心にズキズキ・重だるい痛みを感じています。


◆ 低気圧による頭痛の正体

気圧が下がると、体内の血管や神経にさまざまな変化が起こります。

  1. 自律神経の乱れ
     低気圧が近づくと、副交感神経が優位になり血管が拡張します。
     血流が過剰になると、頭の血管が膨張し、神経を圧迫して痛みが発生します。

  2. 内耳の圧力変化
     気圧の変化を感知する「内耳(ないじ)」が過敏になることで、
     自律神経のバランスが崩れ、めまいや吐き気、倦怠感を引き起こすこともあります。

  3. 筋肉の緊張による循環不良
     首や肩の筋肉が硬くなると、頭への血流が悪くなり、
     後頭部を中心に「重い・締めつけられるような痛み」が出ます。

つまり、低気圧による頭痛は、
「血管」「神経」「筋肉」の3つが複雑に関係して起こるのです。


◆ 後頭部の頭痛が起こるメカニズム

低気圧の影響を最も受けやすいのが首〜後頭部の筋肉。
ここには「後頭下筋群」という、頭と首をつなぐ非常に小さな筋肉群があります。

デスクワークやスマホ操作で首が前に出た姿勢が続くと、
この筋肉が常に緊張した状態になり、血流が滞ります。

その結果、

  • 首筋から後頭部にかけての鈍い痛み

  • こめかみや目の奥まで広がる頭痛

  • 吐き気やめまいを伴う倦怠感

といった症状が現れます。

特に「後頭部の痛み」は、
首の筋肉の硬さ+自律神経の乱れ+血流障害が重なった結果として現れる典型例です。


◆ 頭痛薬では根本改善できない理由

低気圧による頭痛に悩む方の多くは、市販薬で一時的にしのいでいることが多いでしょう。
しかし、薬は「痛みを一時的に抑える」だけで、
筋肉の硬さや自律神経のバランスの乱れまでは改善しません。

そのため、
「雨のたびに頭が痛くなる」「薬を飲んでも効かない」という状態に陥りがちです。


◆ 整骨院でのケアが効果的な理由

後頭部や首の筋肉の緊張をゆるめ、
血流と神経のバランスを整えることができれば、
気圧変化による頭痛は大幅に軽減できます。

上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
そのためにこのようなアプローチを用いています。

  • 骨格と姿勢を整える ゼロ整体

  • 神経の興奮を抑える ハイボルト療法

  • 筋肉と神経に立体的に働きかける 立体動態波

  • 再発を防ぐための 楽トレ(EMS)

  • 血流と自律神経を整える 鍼灸施術

これらを組み合わせることで、
「痛みの緩和」だけでなく、「頭痛を起こしにくい体質」をつくっていきます。

頭痛についてはこちらでも説明しております


低気圧頭痛・後頭部痛に効果的な専門施術


● ゼロ整体|姿勢と骨格の歪みを整え、頭痛の原因を根本から解消

頭痛の多くは、「首から背中にかけての筋肉の緊張」と「骨格の歪み」によって引き起こされます。
特にデスクワークなどで首が前に出た姿勢(ストレートネック)になると、
頭の重さを支える筋肉に大きな負担がかかり、血流が悪化。
これが後頭部の頭痛や重だるさを引き起こす原因となります。

当院のゼロ整体は、全身の歪みを整えて「負担のないゼロ姿勢」に導く施術法です。

  • 首・肩・背中の筋肉をやさしく緩める

  • 背骨や骨盤のバランスを調整し、姿勢を改善

  • 頭の位置(重心)を正しい位置に戻すことで首の負担を軽減

施術後は「視界がクリアになった」「首の重さが消えた」という声も多く、
頭痛だけでなく、肩こり・眼精疲労・自律神経の不調にも効果が期待できます。


● ハイボルト療法|神経の炎症を抑え、痛みをスピーディに軽減

低気圧による頭痛や後頭部痛の原因の一つが、
筋肉や神経の過剰な興奮状態です。

当院で使用するハイボルト療法は、
高電圧の特殊電流を深部にまで届け、
炎症を抑えながら痛みを直接的に軽減します。

  • 筋肉の奥深くまでアプローチ

  • 血流促進による疲労物質の排出

  • 神経伝達の正常化により頭痛を緩和

短時間で変化を実感しやすく、
「薬を飲まなくても頭が軽くなった」と感じる方も多い施術です。

また、どの筋肉・神経が痛みの原因になっているかを探る「検査」としても有効で、
痛みの根本を見極める上で欠かせない施術のひとつです。


● 立体動態波療法|筋肉・神経・血流を立体的に整える最新電気施術

ハイボルトが“ピンポイントの鎮痛”を目的とするのに対し、
立体動態波療法は「筋肉・神経・血管の循環バランス」を整える施術です。

3種類の電流を立体的に交差させることで、
体の奥深くの筋肉まで刺激を届け、緊張を和らげます。

  • 首〜後頭部の血流を促進

  • 自律神経のバランスを整え、気圧変化に強い体へ

  • めまいや吐き気を伴う頭痛にも効果的

特に低気圧による頭痛は、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない状態。
立体動態波によって体のリズムを整えることで、
“気象病に負けない体質”を作るサポートが可能です。


● 楽トレ(EMS)|頭を支えるインナーマッスルを鍛えて再発防止

「姿勢が崩れると頭痛が出る」「首が前に出るクセがある」という方に効果的なのが、
楽トレ(EMS)です。

電気刺激によって、通常では鍛えにくい体幹の深層筋(インナーマッスル)を強化し、
頭・首・背中の正しいバランスを維持できる体をつくります。

  • 首や肩への負担を軽減

  • 猫背やストレートネックの改善

  • 長時間のデスクワークでも疲れにくい体に

1回の施術で約9,000回分の筋収縮運動が起こり、
寝たままでも効率的に姿勢保持筋を鍛えることができます。
頭痛の「根本原因」である姿勢の歪みを解消するのに非常に効果的です。


● 鍼灸施術|ツボと経絡を整え、自律神経と血流を安定させる

低気圧頭痛でお悩みの方に特におすすめなのが鍼灸施術です。
首・肩・頭部のツボ(風池・天柱など)を刺激し、
自律神経と血流のバランスを整えます。

  • 血流改善により酸素不足を解消

  • 首や後頭部の筋肉のこわばりを緩和

  • 気圧変化やストレスで乱れた自律神経を安定化

鍼は髪の毛ほどの細さで痛みはほとんどなく、
体の奥の緊張をじっくり解きほぐします。

また、天候に左右される体質の方には、定期的な鍼灸施術が非常に効果的。
「頭が軽くなる」「眠りが深くなった」「肩が楽になった」といった変化を実感する方が多くいらっしゃいます。


◆ 施術を組み合わせて“気圧に負けない体”を作る

  • ゼロ整体で姿勢の歪みを整え、

  • ハイボルトで痛みを抑え、

  • 立体動態波で血流と神経を調整し、

  • 楽トレで再発しない体幹をつくり、

  • 鍼灸で自律神経を安定させる。

これらを症状や体質に合わせて組み合わせることで、
「頭痛を取る」だけでなく天候に左右されない身体を目指すことができます。

当院の施術についてはこちらでも説明しております


低気圧や後頭部の頭痛を繰り返さないために——日常ケアと生活習慣改善


◆ 1. 気圧の変化に負けない体を作る“3つの基本習慣”

低気圧頭痛を繰り返す方の多くは、
自律神経が敏感で、気圧や気温の変化に体が対応しづらくなっています。
そのため、日常生活で「自律神経を整える習慣」を意識することが重要です。

✅ (1)体を温める

首や肩が冷えると、筋肉がこわばり血流が悪化します。
・朝起きたら白湯を1杯飲む
・お風呂はシャワーだけでなく湯船に浸かる
・首元・背中を冷やさない服装を意識

冷えを防ぐだけで、後頭部の重だるさが軽減しやすくなります。

✅ (2)睡眠の質を上げる

自律神経の回復は「睡眠中」に行われます。
寝る直前のスマホやパソコンの使用を控え、
就寝前30分は部屋を暗くしてリラックスモードに切り替えましょう。

また、枕が高すぎると首が前に倒れて血流を妨げるため、
低めで首のカーブを自然に支える枕がおすすめです。

✅ (3)規則的な食事・水分補給

気圧の変化で血流や水分バランスが崩れると、頭痛が起こりやすくなります。
・水分をこまめに摂る(1日1.5Lを目安)
・カフェインや冷たい飲み物の摂りすぎに注意
・ビタミンB群・マグネシウムを多く含む食材(バナナ・ナッツ・魚類)を摂取

これらを心がけることで、気圧変化への耐性を高められます。


◆ 2. 首と肩を整える簡単ストレッチ

整骨院での施術効果を維持するためには、
自宅での軽いストレッチも重要です。

🔹 首の側面ストレッチ

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばす

  2. 右手で頭を右側に倒し、左の首筋を伸ばす

  3. 20秒キープ×左右交互に

→ 首の血流改善・後頭部のコリ軽減に効果的。

🔹 肩甲骨回し

  1. 両肘を曲げて、肘で円を描くように大きく回す

  2. 前回し・後ろ回しをそれぞれ10回ずつ

→ 肩まわりの動きを広げ、首の負担を減らします。

🔹 背伸び呼吸法

  1. 両手を上に伸ばしながら深呼吸

  2. 息を吐くときに肩の力を抜く

→ 自律神経のバランスを整え、緊張をリセット。

これらを1日2〜3回行うだけで、首・肩・頭部の血流が良くなり、
天候の変化に強い体に近づきます。


◆ 3. 頭痛を“予防する姿勢”を意識する

普段の姿勢が悪いと、首・肩・背中に常に負担がかかります。
特に「頭が前に出る姿勢(スマホ首)」は、後頭部の筋肉を酷使する原因です。

✳ 正しい姿勢のポイント

  • 顎を軽く引く

  • 背筋をまっすぐ伸ばす

  • 肩を少し後ろに引く

  • 椅子に深く腰をかけ、骨盤を立てる

これだけで、首や後頭部の筋肉が楽になり、頭痛の頻度が減少します。

また、仕事中やスマホ操作の合間に「軽く首を回す」「肩を上下に動かす」など、
1分程度の動きを取り入れることも大切です。


◆ 4. 上尾市で頭痛改善に強い整骨院

上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
低気圧頭痛や後頭部痛を根本から改善するために、
一人ひとりの生活習慣・姿勢・体質を丁寧に分析した上で施術を行っています。

  • ゼロ整体:全身の歪みを整えて首の負担を軽減

  • ハイボルト:神経と筋肉の炎症を抑え即効的に痛みを緩和

  • 立体動態波:血流と自律神経を安定化

  • 楽トレ:姿勢を支える筋肉を強化し再発を予防

  • 鍼灸:頭痛・めまい・倦怠感などの体質改善

その場の痛みを取るだけでなく、
「天気が悪くても快適に過ごせる体」を目指すケアを提供しています。


◆ 5. アクセス情報

  • 院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院

  • 所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前)

  • 最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分

  • バス停:上尾原市新道より徒歩8分

  • 駐車場:院前に8台分あり

  • 営業時間
     平日 10:00~20:00
     土日祝 9:00~19:00

  • 定休日:なし(年中無休)

詳しいアクセスはこちらから


◆ 6. まとめ|“気圧に左右されない身体”を整骨院で取り戻す

低気圧による後頭部の頭痛は、薬では一時的にしか抑えられません。
本当に大切なのは、首・肩・背中の筋肉のバランスと自律神経の安定です。

上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
ゼロ整体・ハイボルト・立体動態波・楽トレ・鍼灸を組み合わせて、
「痛みを取るだけでなく、再発を防ぐ体づくり」をサポートしています。

もし今、

  • 雨の日に頭痛が出る

  • 首の後ろが重くてつらい

  • 薬を飲んでも頭痛が治まらない

と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
天候に左右されず、スッキリとした毎日を取り戻しましょう。


当院の詳しい情報はこちらからどうぞ

埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!

お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。

JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。

私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリング最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。

店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。

お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!

今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!

LINEでのご予約も受け付けております。

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院

住所

〒362-0034
埼玉県上尾市愛宕2-19-19

最寄駅

JR上尾駅 東口から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

駐車場

8台駐車スペース有り

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-788-3917

 
WEB予約
 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー