JR上尾駅 東口から徒歩15分
上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

048-788-3917

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

WEB予約

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

上尾の整骨院が解説|立ち上がり・荷物を持ち上げた瞬間のぎっくり腰は骨盤の歪みが原因?

上尾の整骨院が解説|立ち上がり・荷物を持ち上げた瞬間のぎっくり腰は骨盤の歪みが原因?

/

症状から記事を探す

重いものを持ち上げた瞬間、立ち上がった瞬間——それが“ぎっくり腰”のサイン


「洗濯物を持ち上げた瞬間に腰がピキッとした」
「朝起きて立ち上がろうとしただけで激痛が走った」

このような経験をされた方は、ぎっくり腰(急性腰痛症)の可能性が高いです。
上尾市でも、季節の変わり目や疲労がたまった時期になると、
ぎっくり腰の症状で来院される方が一気に増えます。


◆ ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれる症状で、
腰の筋肉・関節・靭帯・椎間板などに急な負担がかかることで炎症が起こる状態です。

特に多いのが、次のような“ちょっとした動作”の瞬間です。

  • 床に落ちた物を拾おうと前かがみになったとき

  • 洗濯物や買い物袋などを持ち上げたとき

  • 椅子や布団から立ち上がるとき

  • 朝、顔を洗おうと前屈みになったとき

こうした何気ない動作のときに、「ズキッ」「ピキッ」と痛みが走り、
そのまま動けなくなるケースも少なくありません。


◆ なぜ“その瞬間”にぎっくり腰が起きるのか?

人間の腰は、体の中心で上半身と下半身の動きをつなぐ非常に重要な部位です。
普段の姿勢や生活習慣で筋肉のアンバランスや骨格の歪みが生じていると、
特定の筋肉に負担が集中し、「限界点」を超えた瞬間にぎっくり腰を起こします。

特に以下のような要因が重なると危険信号です。

  • 猫背・反り腰などの姿勢の崩れ

  • 長時間のデスクワークや運転

  • 運動不足による筋力低下

  • 睡眠不足・ストレスによる血行不良

こうした状態では、筋肉が硬くなり「バネのような柔軟性」を失っているため、
ちょっとした前屈やねじりの動作で損傷を起こしてしまうのです。


◆ “立ち上がりの瞬間”が危険な理由

特に多いのが、「朝の立ち上がり」や「座ってから立ち上がる動作」でのぎっくり腰。
これは、腰回りの筋肉が冷えて硬くなっているタイミングで急激に伸びるためです。

起床直後や長時間座った後は、血流が滞り、筋肉がこわばった状態。
そのまま勢いよく立ち上がることで、
腰の筋膜が引き伸ばされ、小さな断裂(筋損傷)が生じて痛みが出ます。

特に寒い季節や冷房の効いた環境では、筋肉が冷えて硬直しやすく、
ぎっくり腰が発生しやすい傾向にあります。


◆ ぎっくり腰は「一度なるとクセになる」

「前にもぎっくり腰をやったことがある」という方は要注意です。
なぜなら、ぎっくり腰を繰り返す人の多くは、腰を支える筋肉や骨格バランスが崩れたままになっているからです。

一時的に痛みが治まっても、根本的な原因(骨盤の歪み・筋肉の硬さ・姿勢のクセ)が残っていると、
数か月〜数年以内に再発するケースが非常に多いです。

そのため、

「痛みが治まったら終わり」ではなく、

再発しない体づくりを行うことが最も重要です。


◆ 整骨院での早期施術が回復のカギ

ぎっくり腰は安静にしすぎても治りが遅くなります。
発症初期の炎症が落ち着いた段階(1〜3日後)から、
整骨院での適切な施術を受けることで回復を早めることができます。

上尾市の「あげお運動公園前鍼灸・整骨院」では、
ゼロ整体・トムソンベッド・楽トレ・鍼灸などを組み合わせ、
「痛みを取る+再発を防ぐ」二段構えのアプローチを行っています。

ぎっくり腰についてはこちらでも説明しております


ぎっくり腰を“繰り返さない体”へ導く施術法


● ゼロ整体|負担ゼロの姿勢をつくり、再発を根本から防ぐ

ぎっくり腰の多くは、「骨盤のゆがみ」や「腰への偏った負担」が原因で起こります。
この歪みを正しい位置に戻さない限り、筋肉への負担は減らず、
再び同じ場所に痛みが出るリスクが高くなります。

当院のゼロ整体は、
“ゼロ=負担のない姿勢”を取り戻すための独自整体です。

  • 腰や骨盤のバランスを整えて姿勢を改善

  • 可動域を広げて、日常動作での負担を軽減

  • 血流を促進し、自然治癒力を高める

特徴は、痛みを我慢しないソフトな施術
ぎっくり腰のような急性期でも安心して受けられるよう、
身体の動きや呼吸に合わせてやさしく整えます。

施術後は「腰が軽くなった」「真っすぐ立ちやすくなった」と感じる方が多く、
“腰に力を入れずに動ける”感覚を取り戻せます。


● トムソンベッド矯正|関節をやさしく整える最新式骨格矯正

トムソンベッドは、身体の各パーツがわずかに上下に動く特殊なベッドで、
重力と反動を使って関節を正しい位置に導く安全性の高い矯正施術です。

ぎっくり腰の患者様は、
「骨盤の傾き」や「背骨のねじれ」が起こっていることが多く、
その歪みをやさしく整えることで、再発防止と可動域の回復を図ります。

  • ボキボキしない矯正で、安心して受けられる

  • 骨格の歪みを整え、腰への負担を分散

  • 姿勢改善・深い呼吸の回復にも効果的

特に、何度もぎっくり腰を繰り返している方は、
骨盤のゆがみを正さない限り痛みの根本は改善されません。
トムソンベッドでの施術は、その根本改善の第一歩になります。


● 楽トレ(EMS)|姿勢を支える筋肉を鍛えて「ぎっくり腰を起こさない体」に

ぎっくり腰の再発を防ぐためには、
「正しい姿勢を保てる筋力=インナーマッスル」が欠かせません。

インナーマッスルは、背骨や骨盤を安定させる“天然のコルセット”のような筋肉で、
これが弱ると、少しの動作で腰に過剰な負担がかかります。

当院の楽トレは、電気刺激でインナーマッスルを寝たまま鍛えるEMS施術。
1回で約9,000回分の筋収縮を起こし、
通常の運動では鍛えにくい深層筋をしっかり強化します。

  • 姿勢が安定し、腰にかかる負担を軽減

  • 骨盤矯正後の“正しい姿勢”を維持しやすくなる

  • 再発しにくく、疲れにくい体づくり

「痛みが落ち着いてもまた怖くて動けない」
そんな方も、楽トレで筋肉のサポート力を高めることで、
ぎっくり腰を起こさない強い体へと変わっていきます。


● 鍼灸施術|筋肉と神経の炎症を抑え、深部から回復を促す

ぎっくり腰の痛みは、筋肉の炎症と神経の過敏反応が重なって起こります。
当院の鍼灸施術では、体のツボを刺激して血流と神経の働きを整え、
炎症を鎮めながら自然治癒力を高めます。

  • 炎症部位の血流を促進し、痛みを和らげる

  • 筋肉の緊張を緩め、動きやすい状態へ導く

  • 自律神経を整え、疲労やストレスによる再発を防止

鍼は髪の毛よりも細く、痛みはほとんど感じません。
多くの方が「腰がポカポカして軽くなった」「体全体がリラックスした」とおっしゃいます。

また、ぎっくり腰はストレスや自律神経の乱れも影響するため、
鍼灸による心身のバランス調整が再発防止にも役立ちます。


◆ 施術を組み合わせることで「回復+再発予防」を実現

  • ゼロ整体で姿勢と骨格の軸を整え、

  • トムソンベッドで関節をやさしく矯正し、

  • 楽トレで筋肉の安定性を高め、

  • 鍼灸で炎症と神経の働きを正常化。

これらの施術を必要に応じて組み合わせることで、
「痛みを取る」だけでなく、
“再発しない腰”を育てる根本施術が可能になります。

当院の施術についてはこちらでも説明しております


ぎっくり腰を防ぐための生活習慣と日常ケア


◆ 1. ぎっくり腰の再発を防ぐ「正しい体の使い方」

ぎっくり腰を繰り返す方の多くは、無意識の動作に負担がかかっていることが原因です。
特に「前かがみ」「中腰」「勢いをつけた動き」には注意が必要です。

✅ 荷物を持ち上げるときのコツ

  • 腰ではなく「膝」を曲げてしゃがむ

  • 荷物は体に近づけて持ち上げる

  • 急に立ち上がらず、息を吐きながらゆっくり動く

✅ 朝の立ち上がり方

朝は筋肉が硬くなっているため、
目が覚めたらベッドの中で軽く腰をひねる・膝を抱えるなどの準備運動をしましょう。
その後、横向きになって腕の力を使いながらゆっくり起き上がるのが理想です。

✅ デスクワーク中の注意点

  • 1時間に1回は立ち上がって背伸びをする

  • 椅子の背もたれに深く腰をかける

  • 背中が丸まらないように姿勢を意識する

こうした「小さな意識の積み重ね」が、腰への負担を大きく減らしてくれます。


◆ 2. 自宅でできる腰ケアストレッチ

整骨院での施術に加えて、日常生活でのストレッチも再発予防に効果的です。
無理をせず、痛みが出ない範囲で行うことがポイントです。

🔹 太ももの裏(ハムストリング)ストレッチ

  1. 片脚を椅子の上に乗せ、膝を軽く伸ばす。

  2. 背筋を伸ばしたまま、上体を前に少し倒す。
    → 腰の負担を軽くし、骨盤の可動域を広げる効果があります。

🔹 お尻(大殿筋)ストレッチ

  1. 床に座り、右足を左膝の上にのせる。

  2. 両手で左太ももを抱え、胸に近づける。
    → 腰と骨盤まわりの筋肉が柔らかくなり、ぎっくり腰予防に◎。

🔹 体幹のねじりストレッチ

  1. 椅子に座り、上体をゆっくり右・左にひねる。

  2. 腰ではなく背中全体を動かすイメージで。
    → 背骨の柔軟性を保ち、筋肉のこわばりを防ぎます。


◆ 3. 「体質改善」がぎっくり腰予防の鍵

ぎっくり腰は一度の衝撃だけで起こるのではなく、
疲労・冷え・筋力不足・姿勢のクセが重なって発症します。

そのため、再発を防ぐためには以下の3つを意識しましょう。

  1. 血流を良くする → お風呂でしっかり温まる

  2. 筋肉を柔らかく保つ → ストレッチや軽い運動を習慣に

  3. 姿勢を整える → 定期的な整体や骨格調整でリセット

これらを整えることで、
「ぎっくり腰になりにくい体」へと体質を変えていくことができます。


◆ 4. 上尾市でぎっくり腰に強い整骨院

上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
急性期(痛みが強い時期)から回復期・予防期までを一貫してサポートします。

  • 発症初期:炎症を抑える鍼灸・アイシング・安静指導

  • 回復期:ゼロ整体・トムソンベッドによる骨格調整

  • 予防期:楽トレでインナーマッスルを強化し再発防止

身体の状態を毎回確認しながら、
痛みの強さ・筋肉の硬さ・姿勢の変化に合わせて施術内容を柔軟に調整します。

「腰を気にせず動ける体を取り戻す」
それが当院のぎっくり腰施術のゴールです。


◆ 5. アクセス情報

  • 院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院

  • 所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前)

  • 最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分

  • バス停:上尾原市新道より徒歩8分

  • 駐車場:院前に8台分あり

  • 営業時間
     平日 10:00~20:00
     土日祝 9:00~19:00

  • 定休日:なし(年中無休)

詳しいアクセスはこちらから


◆ 6. まとめ|腰を守るために“今日からできること”

ぎっくり腰は、突然起こるように見えて、
実は日々の姿勢・筋肉の使い方・疲労の蓄積から起こるものです。

上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
様々な施術を組み合わせた独自施術で、
「痛みを取る」「再発を防ぐ」「動ける体を取り戻す」をすべてサポートしています。

もし今、

  • 腰に違和感がある

  • 朝起き上がるときにピキッと痛む

  • 荷物を持つのが怖い

と感じる方は、ぎっくり腰予備軍かもしれません。
早めのケアで、腰の不安から解放されましょう。


当院の詳しい情報はこちらからどうぞ

埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!

お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。

JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。

私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリング最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。

店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。

お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!

今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!

LINEでのご予約も受け付けております。

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院

住所

〒362-0034
埼玉県上尾市愛宕2-19-19

最寄駅

JR上尾駅 東口から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

駐車場

8台駐車スペース有り

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-788-3917

 
WEB予約
 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー