上尾の整骨院で坐骨神経痛を解消!ストレッチ×整体で神経圧迫を根本からケア
症状から記事を探す
お尻から足まで響く痛み…それは“坐骨神経痛”のサインかもしれません
「長く座っているとお尻から太ももにかけてしびれる」
「立ち上がる時に腰から脚にビリッと痛みが走る」
「朝起き上がるのがつらい」
こうした症状がある方は、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)の可能性があります。
坐骨神経痛とは、腰から足に伸びる「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで起こる痛みやしびれの総称です。
一度発症すると、歩行や睡眠にも影響が出るほど強い痛みを感じることがあり、放置すると慢性化するケースも少なくありません。
◆ 坐骨神経とは?
坐骨神経は、人間の神経の中でも最も太く長い神経で、
腰(腰椎)から出てお尻・太もも・ふくらはぎ・足先までつながっています。
この神経が何らかの原因で圧迫されると、
腰から足の後ろ側にかけて「しびれ・痛み・違和感」が出るのです。
◆ 症状の特徴
-
腰・お尻・太ももの裏・ふくらはぎの痛みやしびれ
-
長時間の座位や立位で悪化
-
片足だけに症状が出ることが多い
-
冷え・疲労で痛みが強くなる
症状が進むと、歩くのもつらくなり、睡眠の妨げになるほどの痛みを感じる方もいます。
◆ 坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛の根本原因は、「骨格の歪み」と「筋肉の硬直」によって神経が圧迫されることです。
代表的な原因は以下の通りです。
-
腰椎椎間板ヘルニア
背骨の間のクッション(椎間板)が飛び出し、神経を圧迫することで発症。
若い世代にも多いタイプです。 -
腰部脊柱管狭窄症
加齢や姿勢不良で背骨の中の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される状態。
中高年に多く見られます。 -
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
お尻の深部にある梨状筋という筋肉が硬くなり、
その下を通る坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを起こすタイプです。

◆ 日常生活に潜む悪化要因
坐骨神経痛は、日常のちょっとした習慣でも悪化することがあります。
-
長時間のデスクワーク・車の運転
-
足を組む・片足重心などの姿勢のクセ
-
運動不足による筋力低下
-
寒さや冷えによる血行不良
特に「同じ姿勢を長く続けること」が最大の原因の一つです。
筋肉が固まり、骨盤が歪むことで坐骨神経への圧迫が強まり、痛みが慢性化します。
◆ 坐骨神経痛は“腰”だけの問題ではない
多くの方が「坐骨神経痛=腰の問題」と思いがちですが、
実際には、骨盤・背骨・股関節の歪みや筋肉の連動が関係しています。
たとえば、骨盤が傾くと背骨のバランスが崩れ、
腰部の筋肉が過度に引っ張られて神経を圧迫。
結果として、お尻から足先まで痛みやしびれが広がるのです。
◆ 自己流マッサージは要注意
「お尻や太ももを強く押すと楽になる気がする」と感じても、
自己流のマッサージやストレッチで無理にほぐすと、かえって神経を刺激して悪化する場合があります。
坐骨神経痛は、神経・筋肉・骨格の3つのバランスを専門的に整えない限り、
根本改善は難しい症状です。
坐骨神経痛の根本原因にアプローチする専門施術
● ゼロ整体|「負担ゼロ」の姿勢を取り戻し、神経圧迫の根を断つ
坐骨神経痛の原因の多くは、骨盤や背骨の歪みからくる神経の圧迫です。
当院のゼロ整体は、全身のバランスを整え、
“体に負担のないゼロポジション”に導く根本整体です。
-
骨盤のねじれ・傾きを整え、神経の通り道を確保
-
腰・お尻・太ももの筋肉の緊張をゆるめる
-
姿勢を正して、再発しにくい体へ
施術は非常にソフトで、力任せに骨を鳴らすような刺激はありません。
神経圧迫の原因を体全体の歪みから正すことで、
「痛みを取る」+「再発を防ぐ」両方を実現します。

● トムソンベッド|ボキボキしない安全な骨格矯正
骨格のズレや関節の可動域制限を改善するために、
当院ではトムソンベッドという特殊な矯正ベッドを使用します。
このベッドは、わずかに上下に動く構造を利用して、
体に無理な力を加えずに骨盤・背骨を正しい位置へ導くことができます。
-
腰や骨盤の歪みを安全に矯正
-
左右の足の長さや重心のバランスを整える
-
神経圧迫を緩和し、動き出しの痛みを軽減
坐骨神経痛では、骨盤が歪んで左右の筋肉の張り方が異なることが多く、
このトムソンベッドによる骨格調整は非常に効果的です。
施術後は「立ち上がりがスムーズになった」「足のしびれが減った」と感じる方が多くいらっしゃいます。
● ストレッチ施術|神経を圧迫する筋肉の硬さを徹底的にほぐす
坐骨神経痛を悪化させる最大の要因は、
お尻(梨状筋)や太ももの裏(ハムストリングス)などの筋肉の硬直です。
当院では、一人ひとりの筋肉の状態を確認しながら、
専門スタッフによるパーソナルストレッチを行います。
-
お尻・太もも・腰回りの筋肉を丁寧に伸ばす
-
血流を促進し、神経への圧迫を軽減
-
可動域を広げて動きやすい身体を取り戻す
ストレッチはただ「伸ばす」だけでなく、
呼吸や姿勢を意識した方法で行うことが重要です。
施術後には、体が軽くなり、足先まで温かく感じるようになります。
● ハイボルト療法|神経の炎症を鎮め、痛みをピンポイントで緩和
坐骨神経痛による強い痛みやしびれには、
ハイボルト療法が非常に効果的です。
高電圧の特殊電流を患部の深部まで届け、
筋肉や神経の炎症を鎮め、痛みを素早く軽減します。
-
炎症や神経の興奮を抑える
-
血流改善により回復を促進
-
痛みの原因を特定する「検査」としても活用
短期間で痛みの変化を実感しやすく、
「動けるようになった」「しびれが軽くなった」と感じる方も多くいらっしゃいます。
● 楽トレ(EMS)|再発防止のための体幹強化
痛みが落ち着いた後も、「また再発した…」という方が多いのが坐骨神経痛。
それは、姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)が弱いことが原因です。
当院の楽トレ(EMS)は、電気刺激によって深層筋を直接鍛える機器。
寝たままでも1回の施術で約9,000回分の筋収縮を起こします。
-
腰・骨盤を支える筋肉を強化
-
正しい姿勢を維持しやすくする
-
坐骨神経への負担を根本から軽減
「運動が苦手」「忙しくてトレーニングの時間が取れない」という方にも最適です。
● 鍼灸施術|血流と神経の流れを整え、痛みとしびれを和らげる
坐骨神経痛のもう一つの要因は、血流の滞りと自律神経の乱れです。
当院では、腰やお尻・足のツボを中心に、鍼灸で体の循環を整えます。
-
筋肉の深部を温めて血行促進
-
神経の働きを整えて痛みを緩和
-
冷え・倦怠感・慢性疲労の改善にも効果
鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みは感じません。
施術後は体がポカポカと温まり、足の冷えやしびれが和らぐ感覚を得られる方が多いです。
◆ 坐骨神経痛の“その場しのぎ”ではなく“根本改善”を
あげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
これらの施術を患者様一人ひとりの症状に合わせて組み合わせます。
-
痛みを取る(ハイボルト・鍼灸)
-
歪みを整える(ゼロ整体・トムソンベッド)
-
筋肉を緩める(ストレッチ)
-
再発を防ぐ(楽トレ)
この一連の流れで、痛みの根本原因を取り除き、
「しびれに悩まない快適な生活」を目指します。
当院の施術についてはこちらでも説明しております
坐骨神経痛を繰り返さないために——日常ケアと予防のポイント
◆ 1. 自宅でできる坐骨神経痛予防ストレッチ
坐骨神経痛の改善には、整骨院での施術に加えて、
「自分で筋肉を柔らかく保つ」ことがとても重要です。
ここでは、自宅でも簡単にできるストレッチを3つご紹介します。
🔹 お尻(梨状筋)ストレッチ
-
椅子に座り、右足を左足の太ももの上に乗せる。
-
背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと体を前に倒す。
-
お尻の奥(坐骨付近)が伸びる感覚を意識し、20秒キープ。
→ 梨状筋は坐骨神経のすぐ下を通る筋肉。ここが硬くなると痛みの原因になります。
🔹 ハムストリング(太もも裏)ストレッチ
-
床に座り、片脚を前に伸ばしてもう一方の足を曲げる。
-
伸ばした足のつま先をつかむように、体を前へ倒す。
-
太ももの裏がじんわり伸びる程度で20秒キープ。
→ 太もも裏が硬くなると、骨盤が後傾し、腰への負担が増します。
🔹 骨盤まわりほぐしストレッチ
-
仰向けに寝て、両膝を立てる。
-
膝をゆっくり左右に倒し、骨盤を揺らすように動かす。
-
10往復ほど繰り返す。
→ 骨盤の動きを柔軟に保ち、神経圧迫を防ぎます。
ストレッチのコツは「無理をしないこと」。
痛みを我慢して行うと、逆に筋肉が緊張してしまいます。
深呼吸をしながら「心地よい伸び」を感じる程度がベストです。
◆ 2. 坐骨神経痛を悪化させない生活習慣
✅ 長時間同じ姿勢を避ける
デスクワーク・車の運転・立ちっぱなしなど、
同じ姿勢が続くと血流が滞り、筋肉が硬くなります。
1時間に1度は立ち上がって軽く体を動かしましょう。
✅ 正しい座り方を意識する
椅子に深く腰をかけ、背筋を伸ばし、
骨盤を立てるように座るのがポイントです。
クッションやタオルを腰の後ろに挟むと、自然に良い姿勢を保ちやすくなります。
✅ 体を冷やさない
冷えは血流を悪化させ、神経の働きを鈍らせます。
腰やお尻を冷やさないよう、腹巻きやブランケットを利用するのもおすすめです。
◆ 3. 坐骨神経痛を防ぐ“姿勢づくり”
坐骨神経痛を繰り返す方の多くに共通しているのが、
「背中が丸まって骨盤が後ろに倒れている姿勢」です。
この姿勢を続けると、腰やお尻の筋肉に常に負担がかかり、
坐骨神経の通り道を圧迫してしまいます。
そのために必要なのが、インナーマッスル(体幹)を鍛えること。
整骨院で行う楽トレのように、
姿勢を支える深層筋をしっかりと活性化させることで、
「正しい姿勢が楽に保てる体」をつくることができます。
◆ 4. 上尾市で坐骨神経痛の改善なら
上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
坐骨神経痛の根本改善を目的に、施術を組み合わせたオーダーメイド施術を行っています。
-
骨格から整える ゼロ整体
-
やさしく安全に矯正する トムソンベッド
-
筋肉を緩める 専門ストレッチ
-
痛みを鎮める ハイボルト療法
-
姿勢を安定させる 楽トレ(EMS)
-
自律神経と血流を整える 鍼灸施術
その場の痛みを取るだけでなく、
「再発しにくい体づくり」を徹底的にサポートしています。
◆ 5. アクセス情報
-
院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院
-
所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前)
-
最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分
-
バス停:上尾原市新道より徒歩8分
-
駐車場:院前に8台分あり
-
営業時間:
平日 10:00~20:00
土日祝 9:00~19:00 -
定休日:なし(年中無休)
詳しいアクセスはこちらから
◆ 6. まとめ|痛みを繰り返さない身体を目指して
坐骨神経痛は、神経そのものだけでなく、
骨格の歪み・筋肉の硬さ・姿勢のクセなど、さまざまな要因が重なって起こります。
上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
ゼロ整体・トムソンベッド・ストレッチ・ハイボルト・楽トレ・鍼灸を組み合わせ、
「痛みを取る→歪みを整える→再発を防ぐ」までをトータルでサポート。
痛みを我慢せず、早めの施術で健康な体を取り戻しましょう。
どんな小さな違和感でも、ぜひ一度ご相談ください。
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!











