整骨院が解説|肩こりの原因は関節の動き?可動域を広げるストレッチと施術
症状から記事を探す
肩こりの本当の原因は“関節の動きの悪さ”にあった
「マッサージを受けてもすぐ肩が重くなる」
「ストレッチをしてもスッキリしない」
「肩を回すとゴリゴリ音がする」
このような慢性的な肩こりでお悩みの方は、
筋肉そのものよりも「関節の可動域」が狭くなっている可能性があります。
◆ 肩こりは「筋肉の問題」だけではない
一般的に肩こりは、「筋肉が硬くなることで血流が悪くなり、疲労物質がたまる」というイメージが強いですが、
実はその背景には“動かない関節”が関わっています。
肩まわりは「肩甲骨」「鎖骨」「上腕骨」「肋骨」など多くの関節で構成されています。
これらがスムーズに連動することで、私たちは腕を上げたり、回したりできるのです。
しかし、デスクワークやスマホ操作、猫背姿勢などによって、
肩甲骨や背骨の動きが制限されると、筋肉だけを伸ばしても根本的にはほぐれません。
筋肉は“関節が動く範囲”でしか動かないため、
可動域が狭い状態では血流が滞り、コリや痛みが再発してしまうのです。
◆ 関節の可動域が狭くなるとどうなる?
関節が硬くなると、次のような変化が起こります。
- 
肩甲骨が外に開きっぱなしになり、背中が丸くなる 
- 
首が前に出て、頭の重さが首〜肩に集中 
- 
腕を上げたときに肩の筋肉が過度に引っ張られる 
- 
血行不良・神経圧迫によるしびれや頭痛 
つまり、肩こりの根本原因は“肩の筋肉の疲れ”ではなく、
関節が正しく動かないことで筋肉が働けなくなっている状態なのです。
◆ デスクワーク・スマホ姿勢が肩の動きを奪う
上尾市でもデスクワーク中心の仕事をしている方の多くが、
「首が前に出ている」「背中が丸まっている」状態で長時間過ごしています。
この姿勢では、肩甲骨が外側に開いたまま固定され、
可動域が著しく制限されてしまいます。
結果、僧帽筋や肩甲挙筋などの筋肉が常に引っ張られ、
硬くこわばって血流が悪くなる——
これが、慢性肩こりの大きな要因です。
◆ ストレッチだけでは解消しない理由
肩こりを解消しようと、自分で肩を回したりストレッチをしても、
そのときは「気持ちいい」と感じても、すぐに戻ってしまう…。
それは、関節の動きの制限が取れていないからです。
ストレッチは「筋肉を伸ばす」ことはできますが、
関節を支える骨格の歪みが残っていると、動きの範囲自体が広がりません。
つまり、“骨格の歪みを整えた上でストレッチを行う”ことが、
本当の意味での肩こり改善に欠かせないポイントなのです。
◆ 整骨院でできる“関節から整えるアプローチ”
上尾市の「あげお運動公園前鍼灸・整骨院」では、
肩こりを「筋肉の硬さ」ではなく「関節の可動域の乱れ」としてとらえ、
姿勢・骨格・筋肉のバランスをトータルで整える施術を行っています。
関節がスムーズに動くようになると、
自然と筋肉の緊張が取れ、血流が回復していきます。
「肩を動かしたときの重さが消えた」
「呼吸がしやすくなった」
「腕が軽くなった」
と感じる方も多く、根本的な改善が期待できます。
肩こりについてはこちらでも説明しております
関節から肩こりを改善する当院の施術法
● ゼロ整体|体のバランスを整え、肩の動きをスムーズに
「ゼロ整体」は、体の歪みを“ゼロ=負担のない姿勢”へ戻すことを目的とした整体法です。
肩こりの根本原因である骨格の歪みや姿勢の崩れを整えることで、
関節の動きを改善し、筋肉のこりを根本からほぐしていきます。
- 
肩甲骨と背骨の動きを連動させる 
- 
猫背・巻き肩・ストレートネックを改善 
- 
肩関節の可動域を広げて血流を回復 
デスクワークや長時間のスマホ操作などで肩が固まっている方ほど、
施術後に「腕が軽く上がるようになった」「首が回るようになった」と感じやすいのが特徴です。
また、ゼロ整体は無理な力を加えず、
呼吸に合わせて自然に整えるため、初めての方でも安心して受けていただけます。

● トムソンベッド矯正|負担をかけずに姿勢と骨格をリセット
トムソンベッドとは、身体の各パーツがわずかに上下動する特殊なベッドで、
重力と反動を利用して歪んだ骨格を整える施術法です。
従来のように「ボキッ」と鳴らす矯正ではないため、
女性やご高齢の方でも安心して受けていただけます。
- 
骨盤・背骨のズレをやさしく整える 
- 
姿勢の乱れを改善して筋肉の負担を軽減 
- 
肩甲骨や首の動きをなめらかにする 
特に肩こりがひどい方の多くは、背骨の上部(胸椎)や首の付け根が固まっています。
トムソンベッドによって骨格の可動性を回復させることで、
「肩こり+首のハリ+頭痛」などの複合症状の改善にもつながります。
● 楽トレ(EMS)|深層筋を鍛えて“こりにくい体”をつくる
肩こりを何度も繰り返す方の特徴として、
「正しい姿勢を支えるインナーマッスル(深層筋)」が弱くなっていることが挙げられます。
インナーマッスルが働かないと、姿勢が崩れ、肩に余計な負担がかかってしまうのです。
楽トレ(EMS)は、電気刺激を使って深層筋を効率的に鍛えるトレーニング法で、
寝たままでも筋肉を活性化できます。
- 
姿勢を安定させ、肩こりの再発を防止 
- 
血流・代謝アップで疲労回復効果 
- 
深い呼吸をしやすくし、副交感神経を整える 
1回で約9,000回分の筋収縮が行われるため、
「運動が苦手」「時間がない」という方にも続けやすい施術です。
筋肉のバランスが整うことで、関節の動きが滑らかになり、肩の動作制限も軽減されます。
● 鍼灸施術|筋肉と神経の両方を整える“深層ケア”
鍼灸は、ツボ(経穴)を刺激して血流と神経の働きを同時に整える施術です。
肩こりのように「慢性化した筋肉の緊張」には、非常に高い効果を発揮します。
- 
首や肩甲骨まわりの深部筋を直接ゆるめる 
- 
自律神経を整えてリラックス効果を高める 
- 
冷えやだるさ、頭痛にも対応 
特に肩こりによる「眼精疲労」や「頭痛」「寝つきの悪さ」を感じている方には、
鍼灸によって副交感神経を活性化させることで、
体全体のリズムを整える効果も期待できます。
「マッサージでは届かない深いコリがほぐれる」
「肩が温かくなって軽くなる」など、
体の内側から変化を感じられるのが鍼灸の特徴です。

◆ これらの施術を組み合わせる“トータルケア”の重要性
肩こりを根本的に改善するためには、
単にコリをほぐすだけでなく、姿勢・骨格・筋肉・神経のすべてを整える必要があります。
上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
- 
「ゼロ整体」で体の軸を整え、 
- 
「トムソンベッド」で骨格を矯正し、 
- 
「楽トレ」で姿勢を支える筋肉を鍛え、 
- 
「鍼灸」で血流と神経のバランスを整える。 
一例にはなりますが、これらを患者様一人ひとりの状態に合わせて組み合わせることで、
“こりにくく、動かしやすい肩”をつくることが可能になります。
当院の施術についてはこちらでも説明しております
肩こりを根本から防ぐストレッチと生活ケア
◆ 1. 肩の可動域を広げるためのストレッチ
肩こりを改善する上で欠かせないのが、関節を動かすストレッチです。
ここでは、自宅や仕事の合間でも簡単にできるおすすめの3つをご紹介します。
① 肩甲骨寄せストレッチ(猫背改善)
- 
背筋を伸ばして立ち、両腕を肩の高さに上げます。 
- 
肘を軽く曲げて、肩甲骨を寄せるように背中で“グッ”と力を入れます。 
- 
5秒キープ×10回。 
👉 胸が開き、呼吸がしやすくなります。デスクワークの合間に行うのが効果的です。
② 首・肩の側面ストレッチ(僧帽筋の緊張を解放)
- 
椅子に座り、右手で頭の左側を軽く押さえます。 
- 
そのまま首を右に傾け、左肩の横をじんわり伸ばします。 
- 
15秒キープ×左右3セットずつ。 
👉 血流が促され、首・肩の張りや頭重感が軽減します。
③ 肩甲骨回し(可動域改善の基本)
- 
両肩に手を置いて、肘で大きな円を描くように回します。 
- 
前回し・後ろ回しを各10回ずつゆっくり。 
- 
呼吸を止めずに行うのがポイントです。 
👉 肩関節と肩甲骨の動きを連動させることで、
“肩がスムーズに動く感覚”を取り戻せます。
◆ 2. 肩こりを防ぐ日常習慣
肩こりを再発させないためには、施術やストレッチだけでなく、
日常の姿勢と過ごし方を整えることも重要です。
① 座り姿勢は「骨盤を立てる」ことを意識
背もたれに頼りすぎず、坐骨(お尻の骨)で座る意識を持つことで、
自然と背筋が伸び、首や肩への負担が減ります。
② 画面の高さは目線と同じに
ノートPCやスマホを下に置くと、首が前に出て肩が緊張します。
モニターを目線の高さに上げることで、肩の筋肉を守ることができます。
③ 寝る前のスマホ時間を短くする
画面の光刺激は交感神経を活発にし、筋肉の緊張を招きます。
寝る30分前にはスマホを手放し、深呼吸を意識して副交感神経を優位にしましょう。
④ 冷えを防ぐ
冷房の風や冬場の冷気は、肩や首の血流を悪化させます。
軽く羽織れる上着を持ち歩き、温度差からくる筋肉のこわばりを防ぐことが大切です。
◆ 3. 施術とセルフケアの相乗効果
整骨院で行う施術は、あなたの体の“ベース”を整えるものです。
一方で、ストレッチや姿勢改善などのセルフケアは、効果を長持ちさせるためのスイッチ。
整骨院の施術と日常ケアを両立することで、
「肩が軽く、動きやすい状態」を維持できます。
◆ よくある質問(Q&A)
Q1. 肩こりは運動不足が原因ですか?
→ 部分的には正解です。ただし、運動不足よりも「姿勢の崩れ」が大きな要因です。
 当院では姿勢・筋力・関節の動きを同時に整えます。
Q2. マッサージと整骨院の施術は何が違うの?
→ マッサージは一時的な筋肉のリラックスが中心ですが、
 整骨院では骨格・神経・筋肉の機能を改善して再発を防ぐことを目的とします。
Q3. 肩こりがひどくなると頭痛が出るのはなぜ?
→ 首〜肩の筋肉が硬くなり、頭部への血流が減るためです。
 鍼灸や整体で深部の緊張を解放すると、頭痛も軽減します。
Q4. どれくらい通えば改善しますか?
→ 初期は週1〜2回の施術を2〜3週間続け、その後は体の状態に合わせて間隔をあけていきます。
 多くの方が「肩が軽くなった」と実感されるまでに3〜5回程度です。
◆ アクセス情報
- 
院名:あげお運動公園前鍼灸・整骨院 
- 
所在地:埼玉県上尾市愛宕2-19-19(上尾運動公園すぐ前) 
- 
最寄駅:JR上尾駅 東口から徒歩15分 
- 
バス停:上尾原市新道より徒歩8分 
- 
駐車場:院前に8台分あり 
- 
営業時間: 
 平日 10:00~20:00
 土日祝 9:00~19:00
- 
定休日:なし(年中無休) 
 
詳しいアクセスはこちらから
◆ まとめ|“関節を動かせる肩”こそが、こりにくい肩
肩こりを根本的に解消するには、
マッサージや湿布ではなく、関節の可動域を取り戻すことが最も重要です。
上尾市のあげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
- 
ゼロ整体・トムソンベッドで骨格と姿勢を整え、 
- 
楽トレで姿勢を支える筋力を高め、 
- 
鍼灸で血流と神経を整える。 
これらを組み合わせて、
「肩を動かしても痛くない・疲れない」体づくりをサポートしています。
「肩が重い」「動かすと痛い」「ストレッチしても戻る」
そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの肩が、軽く・自然に動く状態を一緒に取り戻していきましょう。
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!
 
				 
      










 
			 
			