肘の痛みを我慢していませんか?テニス肘の根本改善は上尾市の整骨院へ
症状から記事を探す
テニス肘ってスポーツだけじゃない?家事や仕事が原因で発症することも!
「テニス肘」と聞くと、名前の通りテニス選手やスポーツをしている方がなる症状だと思われがちですが、実は日常生活の中でも多くの方が悩まされている疾患です。
特に上尾市で当院に来院される患者様の中には、
-
子育て中の主婦の方(抱っこ・洗濯・買い物袋の持ち運び)
-
事務職・PC作業が多い方(マウスやキーボード操作の繰り返し)
-
配達業・工場勤務の方(重いものを繰り返し運ぶ)
など、スポーツをしていなくても“手首や肘を酷使する動作”を日常的に行っている方が多く来院されています。
テニス肘(外側上顆炎)とは?
テニス肘の正式名称は「上腕骨外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」と呼ばれ、肘の外側に炎症や痛みが起こる状態です。
原因は、手首や指を伸ばす筋肉の使い過ぎによって、肘の付け根部分(外側上顆)に微細な損傷が繰り返されることです。
■主な症状
-
肘の外側にピリピリとした痛み
-
タオルを絞る・ペットボトルのフタを開けるなどの動作で強い痛み
-
物を持ち上げるときに肘が痛む
-
安静にしていると痛みはないが、使うと悪化する
痛みは一時的なものではなく、放置すると慢性化・悪化しやすいのが特徴です。
なぜ日常生活でもテニス肘になるの?
テニス肘の主な原因は、“オーバーユース(使い過ぎ)”です。
つまり、テニスのようなスポーツに限らず、以下のような反復動作でも起こります。
-
長時間のパソコン操作(手首の固定)
-
子供の抱っこや荷物を片手で持つ習慣
-
洗濯物を干す、布団を干す
-
握力を多く使う仕事や趣味(料理・DIYなど)
これらは筋肉に小さなストレスを積み重ね、気づかないうちに炎症や筋膜の硬さを生み、肘の腱に負担をかけていきます。
また、肩甲骨や背骨、骨盤の歪みがあると、肘や手首に負担が集中しやすくなるため、姿勢バランスも大きな要因です。
放置するとどうなる?
「そのうち治るかな…」と放置してしまうと、次のような悪循環に陥ることも。
-
炎症が広がり、痛みが強くなる
-
動かさないことで筋力が低下し、負担が増す
-
手首や肩など他の部位にも負担がかかる
-
治ったと思っても再発しやすい
このように、テニス肘は早期に適切な対処をすることが非常に大切です。
テニス肘に効く!整骨院での専門施術を徹底解説
テニス肘のような“オーバーユース(使いすぎ)”による症状は、痛みの緩和と再発防止の両面からのアプローチが重要です。
あげお運動公園前鍼灸・整骨院では、症状の進行度や原因に合わせて、以下の施術を組み合わせて改善を目指します。
ゼロ整体:姿勢と動作のバランスを根本から整える
テニス肘に悩む方の多くは、実は肘や手首だけでなく、姿勢の崩れや体の使い方にも原因があります。
「ゼロ整体」は、当院オリジナルのメソッドで、“体に最も負担のかからないニュートラルな姿勢”=ゼロポジションに体を戻すことを目的としています。
-
骨盤の左右差
-
肩の高さのズレ
-
背骨や肩甲骨の可動性の低下
などをチェックし、肘に負担が集中している背景を正確に評価・調整します。
ただ肘の痛みを治すのではなく、「なぜ痛みが出ているのか?」を体全体から見直すのがゼロ整体の特長です。
トムソンベッド:体に優しい矯正で関節の動きをサポート
「矯正」というと“バキバキ”という音を想像するかもしれませんが、トムソンベッドによる施術はソフトで安全な方法です。
トムソンベッドは、特別な構造でベッドがわずかに上下に動き、その動きの反動を使って骨格を整えるものです。
テニス肘の患者様では、
-
猫背による肩関節の制限
-
肩甲骨が使えない代わりに肘を酷使する癖
-
上腕骨や肩関節のねじれ
などが原因で痛みが出ていることが多く、肩〜腕全体の動作連動を正しくするための矯正が有効です。
ハイボルト:炎症を素早く抑える“痛みのピンポイント施術”
肘の炎症や痛みが強い段階では、まず「ハイボルト療法」で局所の炎症と痛みを緩和することが重要です。
高電圧の刺激を与えることで、
-
神経の興奮をブロックし、痛みを和らげる
-
炎症反応を抑え、筋肉のこわばりを解除
-
筋肉や腱の損傷部位を探る検査にも使用可能
特に「動かすと痛いが、安静にしていればそこまでではない」というテニス肘の特性に、即効性が高く安全な方法として活躍します。
超音波治療:細胞レベルで修復を促す“深部アプローチ”
慢性的なテニス肘の方では、腱の付着部に微細な損傷や硬化が残っていることが多いです。
超音波治療では、
-
1秒間に数百万回の微細な振動を筋肉・腱の深部に届ける
-
細胞レベルでの“マイクロマッサージ”により修復を促進
-
温熱効果によって血流を改善し、組織の代謝を活発化
これにより、表面からは触れない深い炎症や筋膜の癒着を緩和します。
定期的に受けることで、再発しにくい肘の状態へと導きます。
楽トレ(EMS):インナーマッスル強化で再発予防
痛みが落ち着いた後でも、同じ生活や体の使い方をしていると再発のリスクは高まります。
再発を防ぐためには、正しい動きを支える筋肉=インナーマッスルの強化が不可欠です。
EMS「楽トレ」は、
-
寝たままでOK
-
腹筋・背筋・肩甲骨周りの深部筋肉に直接アプローチ
-
1回30分で約9,000回の筋収縮と同等の運動効果
特に、姿勢の維持や肘・肩の正しい使い方をサポートする筋肉をピンポイントで鍛えることで、再発予防に効果的です。
鍼灸:筋肉の緊張と自律神経のバランスを整える
テニス肘は、筋肉や関節だけでなく、自律神経の乱れや慢性的な緊張が関係することもあります。
鍼灸では、
-
筋肉の深部にある“トリガーポイント”を直接刺激
-
血流改善と鎮痛効果で自然治癒力を高める
-
自律神経を整え、全身の回復力をサポート
デスクワークやストレスによって、体が常に緊張状態にある方には特におすすめです。
国家資格を持つ鍼灸師が担当するため、初めての方でも安心して施術を受けられます。
これらの施術を患者様一人ひとりの状態や生活習慣に応じて組み合わせることで、
「今ある痛みの解消」だけでなく「再発しにくい体づくり」を同時に実現していきます。
当院の施術についてはこちらでも説明しております
テニス肘を再発させない!セルフケアとよくある質問、そして早期来院のすすめ
前回までに、テニス肘の原因と整骨院での具体的な施術法について解説しました。
この第3部では、ご自宅でできるセルフケアや、患者様からよくいただく質問にお答えしつつ、
「整骨院に行こうかな」と迷っている方の不安を少しでも和らげられるよう、わかりやすくまとめていきます。
日常生活でできるテニス肘のセルフケア
まずは、自宅で簡単にできるテニス肘の予防・改善方法をいくつかご紹介します。
1. 湿布やアイシングを活用
痛みが強いときは冷やす(アイシング)ことで炎症を抑えることができます。
保冷剤をタオルで包み、痛む部分に10〜15分ほど当てましょう。
温めるのは慢性期(痛みが落ち着いてきた頃)からにしてください。
2. 肘や手首を使いすぎない
特に家事や仕事などで同じ動作を繰り返すことが多い方は、適度に休憩を取りましょう。
作業中に肘が重く感じたり、チクッとした痛みが出たら要注意です。
3. ストレッチや姿勢改善を習慣に
前腕(肘から手首)や肩まわりのストレッチは、血流改善と柔軟性向上に効果的です。
また、猫背や肩の巻き込みは肘への負担を増やすため、正しい姿勢の意識も重要です。
4. サポーターやテーピングの活用
テニス肘専用のサポーターを使うことで、患部の負担を減らしながら日常生活を送ることができます。
ただし、長時間の使用は血流を妨げる可能性もあるため、専門家の指導のもと使用するのがベストです。
よくある質問Q&A
Q1:テニス肘は放っておけば治りますか?
→ 一時的に症状が軽くなることはあっても、根本的な原因を放置していると再発のリスクが高まります。
整骨院で早めに原因を突き止め、適切な施術を受けることをおすすめします。
Q2:病院と整骨院、どちらに行けばいいの?
→ 病院ではレントゲンや痛み止めが処方されることが多く、構造的な問題の確認には適しています。
整骨院では、原因の分析・手技・電気治療などで“動作”にアプローチできるのが強みです。
当院では必要に応じて医療機関と連携することもありますので、まずはご相談ください。
Q3:どのくらい通えば良くなりますか?
→ 痛みの程度や原因によって個人差はありますが、5〜8回程度で症状が改善される方が多いです。
その後は再発予防のためのメンテナンス通院(月1回〜)をおすすめしています。
Q4:整骨院の施術は痛くないですか?
→ 基本的に痛みのない施術を心がけています。
トムソンベッドやゼロ整体はソフトな矯正ですし、ハイボルトや超音波も安全性の高い機器です。
鍼灸も髪の毛ほどの細さの針を使うため、「思ったより痛くなかった」という声がほとんどです。
Q5:保険は使えますか?
→ テニス肘が急性的な外傷(使い過ぎによる痛み)として認められる場合、保険適用が可能です。
初回に丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しいアクセスはこちらから
【まとめ】痛みを我慢せず、専門施術で再発しない体づくりを
テニス肘は、日常のちょっとした使い方や姿勢のクセから起こる“身近な障害”です。
しかし、その分放置されやすく、慢性化・再発のリスクも高いのが特徴です。
当院では、患者様一人ひとりに合わせて、
-
根本原因を見極める評価とカウンセリング
-
トムソンベッドやゼロ整体による全身調整
-
ハイボルトや超音波での局所治療
-
鍼灸による体質改善・自然治癒力UP
-
EMS楽トレによる筋力強化・再発防止策
といった施術を組み合わせ、その場しのぎではない「根本改善」を目指しています。
痛みのない毎日を取り戻し、スポーツや日常生活を思いっきり楽しめる体を一緒に目指しましょう!
上尾市で整骨院をお探しの方は、ぜひあげお運動公園前鍼灸・整骨院へご相談ください。
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!