肩こりが取れない理由は“背骨と肩甲骨”にあった!上尾の整骨院で根本改善
症状から記事を探す
慢性的な肩こり──原因は「肩甲骨」と「背骨」の連動不足かも?
「肩がずっと重だるい…」
「マッサージに行ってもすぐに元通り」
「肩甲骨がガチガチに固まっていて、腕が上がりにくい」
「頭痛や吐き気も肩こりとセットで起こる」
このような悩みをお持ちの方、ただの筋肉の疲労として片付けていませんか?
実は、肩こりの根本的な原因には、
-
肩甲骨の可動域の狭さ
-
背骨や骨盤の歪み
-
全身の関節の連動性の乱れ
が深く関わっています。
特にデスクワーク・スマホの使用・育児・家事といった日常動作の中で、肩回りに負担がかかる現代人にとって、肩こりは「現代病」と言っても過言ではない慢性症状となっています。
肩甲骨の可動域が狭くなると、なぜ肩こりが悪化するのか?
肩甲骨は、「肩関節の土台」のような役割を果たす大切な骨です。
しかし、この肩甲骨は肋骨の上に“浮いた状態”で存在しており、周囲の筋肉や関節の連動によって初めてスムーズに動く構造になっています。
ところが、猫背・ストレートネック・巻き肩などの不良姿勢が続くと、肩甲骨の動きが悪くなり、次第に可動域が制限されていきます。
肩甲骨の動きが悪くなると…
-
肩を動かすたびに周囲の筋肉が余計に頑張る
-
筋肉が過緊張状態になり、血行不良や痛みを引き起こす
-
頭痛やめまい、腕のしびれといった症状にもつながる
つまり、「肩甲骨が固まる → 肩こり悪化 → 他の症状も発生」という悪循環に入ってしまうのです。
肩こりについてはこちらでも説明しております
背骨の歪みと肩甲骨の関係性とは?
背骨と肩甲骨は「鎖骨」や「肋骨」「胸椎」などを通じて密接に連携しています。
とくに背骨の中でも「胸椎」と呼ばれる部分(肩甲骨の裏側に位置するエリア)が歪むと、肩甲骨の滑らかな動きが妨げられます。
さらに、背骨が歪んだ状態で肩甲骨が動かないと、次のような連鎖的トラブルが起こります
-
肩だけでなく首・背中までコリや痛みが波及
-
頭部の重さが正しく支えられず、ストレートネックへ
-
呼吸が浅くなる → 自律神経の乱れ → 疲れやすくなる
このように、「肩こりは肩だけの問題ではない」ことがわかります。
関節の連動性が失われると、どうなる?
人間の身体は、「関節の連動」によって効率よく動くように設計されています。
しかし、どこか1ヶ所でも動きが悪くなると、それを補うために他の部位に負担が集中し、結果として全身のバランスが崩れてしまいます。
肩こりの場合
-
肩甲骨が動かない
↓ -
腕の動きが悪くなる
↓ -
背中や首が代わりに頑張る
↓ -
結果として肩~首~背中の「広範囲コリ地帯」が完成
このような状態を放置してしまうと、もはやマッサージや湿布では太刀打ちできません。
だからこそ、整骨院での根本的なアプローチが求められるのです。
あげお運動公園前鍼灸・整骨院の施術が選ばれる理由
当院では、「肩こり=ただの筋肉疲労」ではなく、関節・骨格・筋肉・神経の総合バランスの問題ととらえ、根本改善を行います。
そのために導入しているのが以下の施術法です
-
ゼロ整体:筋肉と関節を同時にゆるめ、最も負担の少ない姿勢=“ゼロポジション”に導く
-
トムソンベッド:骨盤・背骨を安全に矯正できる特別ベッド
-
ハイボルト療法:痛みの原因を特定し、ピンポイントに改善
-
楽トレ(EMS):深層筋を電気刺激で鍛え、姿勢をキープできる体へ
- 鍼灸施術:東洋医学的アプローチで筋肉・血流・神経を調整
当院の施術についてはこちらでも説明しております
肩こり改善のカギは「正しい施術の組み合わせ」にあり
肩こりの原因が「肩そのもの」ではなく、「肩甲骨」「背骨」「関節の連動性」にあるとすれば──
必要なのは、一時的なもみほぐしではなく、身体の構造そのものに働きかける施術です。
ここからは、あげお運動公園前鍼灸・整骨院で行っている具体的な施術方法をご紹介します。
ゼロ整体で「本来あるべき姿勢=ゼロポジション」へ導く
ゼロ整体とは、あげお運動公園前鍼灸・整骨院のオリジナル整体技術です。
筋肉と関節の状態を同時に整えながら、“最も負担の少ない自然な姿勢”=ゼロポジションに身体を戻していきます。
ポイントは、単に筋肉をほぐすのではなく、関節の動き・バランス・歪みを細かく調整しながら施術を行う点です。
-
肩甲骨まわりの可動域を広げる
-
背骨〜骨盤のバランスを整える
-
自律神経の安定にも効果的
「揉んでもすぐ戻ってしまう…」という人ほど、このゼロ整体による根本的な矯正が効果を発揮します。
トムソンベッドで背骨と骨盤の歪みを“無理なく”矯正
「矯正」という言葉に痛そうなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、当院で採用しているトムソンベッド矯正は、身体への負担が極めて少ない“ソフトな矯正”です。
トムソンベッドの特徴
-
ベッドのパーツがわずかに上下する構造で、自然な矯正が可能
-
骨格や関節の動きに合わせて、「ストン」と落とす優しい刺激
-
高齢の方や女性の方も安心して受けられる
特に、胸椎(背中の背骨)や骨盤のバランスが崩れている方におすすめです。
肩甲骨の動きがよくなるだけでなく、全身の動きもスムーズになり、肩こりだけでなく腰痛や頭痛の予防にもつながります。
ハイボルト施術で痛みの“本当の原因”を探り、改善
「肩が痛いけど、どこが悪いのか分からない」
「ピンポイントで痛みを取りたい」
そんな方に効果的なのが、ハイボルト療法です。
これは、高電圧の電気刺激を使い、筋肉や神経に働きかける施術で、主に以下の2つの役割があります:
-
検査的アプローチ:どこに異常があるのか、電気刺激で反応を見ながら探っていく
-
治療的アプローチ:痛みの原因にダイレクトに働きかけ、筋肉・神経を改善する
例えば、肩こりの根本が「肩甲骨の内側の筋肉の炎症」だった場合、ハイボルトで集中的にアプローチすることで、即効性のある痛みの緩和が期待できます。
さらに、炎症や神経過敏を抑える作用があり、慢性的な肩こり・しびれ・だるさなどにも対応可能です。
楽トレ(EMS)で「正しい姿勢をキープする体づくり」
いくら背骨や肩甲骨を整えても、それを支える筋肉がなければ、またすぐに崩れてしまいます。
そこで必要になるのが、「インナーマッスル(体幹の深層筋肉)」の強化です。
あげお運動公園前鍼灸・整骨院では、EMS機器を使った“楽トレ”によって、寝たまま筋肉を鍛えられる施術を提供しています。
楽トレの特徴
-
寝ているだけでOK
-
30分で腹筋約9,000回分の筋収縮
-
姿勢を支える深層筋を効率的にトレーニング
-
運動が苦手な方・忙しい方に最適
特に、猫背・巻き肩・反り腰など姿勢の崩れがある方は、楽トレによって“正しい姿勢を維持できる身体”をつくることで、肩こりが根本から改善されていきます。
鍼灸で“体の中”からコリと歪みにアプローチ
最後に、東洋医学に基づいた「鍼灸施術」についてご紹介します。
肩こりというと筋肉の問題に思われがちですが、実は血流や自律神経、内臓機能も深く関わっています。
鍼灸では、体表にあるツボ(経穴)や経絡(エネルギーの通り道)に刺激を与え、筋肉の緊張緩和・血行促進・自律神経の安定を図ります。
特に肩こりに有効なツボ
-
肩井(けんせい)…肩の中心、緊張をゆるめる
-
天柱(てんちゅう)…首の付け根、自律神経に作用
-
合谷(ごうこく)…手の甲のツボで肩のコリや頭痛に効果
当院では国家資格を持つ鍼灸師が対応し、初めての方にも丁寧な説明と施術を行っています。
「肩が楽になるだけでなく、気分もスッキリした」「ぐっすり眠れるようになった」
そんなお声も多数いただいています。
肩こりを繰り返さないための日常ケアとよくある質問
これまでの内容で、肩こりの原因や整骨院での具体的な施術法について詳しくご紹介しました。
しかし、いくら院で施術を受けても、日常生活の過ごし方を変えなければ、肩こりは再発する可能性が高いです。
ここでは、自宅でできるセルフケアや生活習慣の工夫、患者さまからよくいただく質問への回答をお伝えします。
肩こり改善のために意識すべき日常習慣
1. 姿勢の意識を変える
肩こりの最大の原因は「長時間の悪い姿勢」です。
デスクワークやスマホ使用中の猫背・巻き肩・首前傾は、肩回りに大きなストレスをかけます。
-
画面の高さを目線の位置に調整する
-
背もたれにしっかり背中を預けて座る
-
1時間に1回は立ち上がって肩を回す
ちょっとした意識の変化が、症状改善への第一歩になります。
2. 肩甲骨まわりを動かすストレッチ
肩甲骨の可動域が狭いと、肩こりは悪化しやすくなります。
以下のような簡単な体操やストレッチを毎日の習慣にしましょう。
-
両腕を大きく回して肩甲骨を意識
-
背中で両手を組み、肩を開く
-
壁に手をついて肩を伸ばす「壁プッシュストレッチ」
朝・夜に5分ずつでも継続することで、肩まわりが軽くなるのを実感できます。
3. 湯船に浸かる習慣を持つ
お風呂は、ただ身体を温めるだけでなく、筋肉を緩め・血流を促進し・自律神経を整える効果があります。
38~40℃のお湯に15分程度つかるだけでも、肩こりの予防に大きな差が出ます。
肩こりに関するよくある質問Q&A
Q1:肩こりで整骨院に通うのは大げさじゃないですか?
→ いいえ。肩こりは放置すればするほど慢性化し、悪化します。
当院では単なる筋肉の疲労ではなく、構造的な原因を見極めて施術するため、早めのご相談をおすすめしています。
Q2:デスクワークが多いのですが、改善できますか?
→ はい。特に姿勢の悪化が肩こりの原因となっている方は、整骨院での骨格矯正とEMSによる筋力強化が効果的です。
ご自宅や職場での姿勢アドバイスも行っております。
Q3:施術は痛いですか?ボキボキ鳴らしますか?
→ 当院の施術は、トムソンベッドやゼロ整体など体に優しい施術が中心です。無理にひねったり、強く押したりはせず、お子様から高齢の方まで安心して受けられます。
Q4:1回で肩こりは治りますか?
→ 一時的に楽になる方もいますが、根本から改善するには継続的な施術と日常習慣の見直しが必要です。
その方の生活習慣や身体の状態に合わせて最適なプランをご提案します。
Q5:保険は使えますか?
→ 症状の内容によって保険適用が可能な場合と、自費診療となる場合があります。まずはカウンセリング時に詳しくご説明させていただきます。
【まとめ】“本当の肩こり改善”を一緒に目指しましょう
肩こりに悩む多くの方が、「マッサージに行ってもすぐ戻る」「肩だけ揉んでも意味がない」といった経験をされています。
それは、本当の原因が肩だけではないからです。
-
肩甲骨の可動域
-
背骨や骨盤の歪み
-
インナーマッスルの弱さ
-
関節の連動性の乱れ
これらを同時に整えることこそ、肩こりの根本改善に必要なアプローチです。
あげお運動公園前鍼灸・整骨院では、
-
ゼロ整体
-
トムソンベッドによる骨格矯正
-
ハイボルトで原因を特定&改善
-
楽トレ(EMS)で正しい姿勢を維持できる身体づくり
-
鍼灸で自律神経のバランスと血流を調整
という多角的な施術で、あなたの肩こりに本気で向き合います。
「もう肩こりに振り回されたくない」
「根本から変わりたい」
そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
一緒に、“肩こりが気にならない生活”を目指しましょう。
詳しいアクセスはこちらから
当院の詳しい情報はこちらからどうぞ
埼玉県上尾市でお身体の不調にお悩みなら、あげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院で改善を目指しましょう!
お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。
JR上尾駅から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分。上尾運動公園目の前のあげお運動公園前鍼灸院・整骨院/整体院では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。
私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングと最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。
店舗前に駐車スペースも8台分御座いますのでお車でもぜひお越しください。
お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!
今ならお得な新規様限定キャンペーンも開催中!