JR上尾駅 東口から徒歩15分
上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

048-788-3917

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

WEB予約

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

外反母趾 イメージ
見出しアイコン

外反母趾

歩くのがつらくなる前に、今の足の状態を確認しませんか?

「足の親指が曲がって痛い」「好きな靴が履けなくなった」——そのお悩み、外反母趾かもしれません。
外反母趾は単に足の形が変わるだけでなく、痛みで歩行が困難になったり、膝や腰など全身の不調につながったりすることもある、進行性の症状です。

上尾市で多くの患者様と向き合ってきた当院にも、「立ち仕事が辛い」「痛くて趣味のスポーツができない」「産後から急に足の形が気になりだした」といったご相談が寄せられます。
多くの方がインソールやテーピング、セルフケアを試されますが、なかなか改善が見られず悩んでいるケースも少なくありません。
それは、痛みの緩和(対症療法)だけでは、外反母趾の根本的な原因である「足の機能不全」や「身体の歪み」は解決しないからです

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院では、痛みの除去はもちろん、なぜ外反母趾になったのかという原因を徹底的に追求し、骨格バランスと筋肉の機能を正常化する「根本改善」を目指します。もう痛みを我慢するのはやめて、私たちと一緒に健康な足を取り戻しましょう。

目次

外反母趾とは?

外反母趾とは、足の親指が人差し指の方向へ「くの字」に曲がってしまい、親指の付け根の関節が内側に突き出す状態を指します。
一般的に「バニオン」と呼ばれるこの突出部は、骨そのものが変形したというより、親指の付け根の骨が内側に開くことで関節が脱臼(亜脱臼)し、骨の頭が内側に飛び出して見える状態です。
この突出部が靴と強く摩擦することで炎症を起こし、赤く腫れて激しい痛みを引き起こします。

外反母趾の重症度分類

外反母趾の重症度は、レントゲンで測定される親指の曲がった角度によって、一般的に以下のように分類されます。
ご自身の状態を知る目安としてください。

重症度:20度未満

顕著な変形や痛みはない。

重症度:20度 – 30度

見た目に変形が分かり始める。先の細い靴やヒールを履くと痛みが出ることがある。

重症度:30度 – 40度

親指が人差し指に触れ、圧迫し始める。突出部の痛みが強くなり、裸足でも痛みを感じることがある。足裏にタコができやすくなる。

重症度:40度以上

親指が人差し指の上や下に潜り込む。常時痛みがあり、歩行が困難になることも。膝や腰など全身への影響が出やすい。

重要なのは、痛みの強さと変形の重症度は必ずしも一致しない ということです。
軽度でも炎症が強ければ激しく痛みますし、重度でも変形が固定化して痛みが和らぐことさえあります。
痛くないからと放置せず、変形に気づいた時点で早期に対処することが進行を防ぐ鍵となります。

外反母趾の原因

外反母趾の発症は、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こります。

1. 内在的要因(生まれ持った素因)

足の構造(扁平足・開張足)

外反母趾の最大の根本原因の一つが、足のアーチ構造の崩壊です。
特に、足指の付け根を横切る「横アーチ」が潰れて足幅が広がる「開張足(かいちょうそく)」は、親指の付け根の骨が内側に開きやすくなるため、外反母趾を強く誘発します。

遺伝的素因

外反母趾そのものが遺伝するわけではありませんが、「関節の弛緩性(柔らかさ)」 や「扁平足になりやすい骨格」といった、外反母趾になりやすい解剖学的な特徴が受け継がれるケースがあります。

性差

外反母趾は圧倒的に女性に多く、男女比は1対9以上とも報告されています。
これは、女性ホルモンが関節の弛緩性に影響することや、男性に比べて筋力が弱いことなどが関係していると考えられています。

2. 外的要因(生活習慣と環境)

不適切な履物

発症と進行に最も大きく関与するのが履物です。

ハイヒール

体重を前足部に集中させ、MTP関節への圧力を劇的に増加させます。

先の細い靴

物理的に親指を「くの字」の位置に強制します。

サイズの合わない靴

大きすぎる靴は靴の中で足が前滑りし、結果的につま先を圧迫します。

生活習慣

長時間の立ち仕事

足のアーチを支える筋肉の疲労を招き、アーチの崩壊につながります。

体重増加(肥満)

産後の女性が悩まれるケースもこれにあたりますが、体重増加は足にかかる負荷を増やし、アーチの崩壊を加速させます。

運動不足

足の指を支える筋肉(足底内在筋)が弱化すると、アーチを維持できなくなります。

これらの内在的な素因に、ハイヒールや立ち仕事といった外的なストレスが加わり続けることで、足の構造が耐えきれなくなり、外反母趾が発症・進行するのです。

外反母趾の種類

外反母趾は、その原因や特徴によっていくつかのタイプに分類されます。
当院では、どのタイプであるかを見極め、適切な施術を選択します。

靭帯弛緩性(じんたいしかんせい)外反母趾

生まれつき関節が弛緩性がある体質の方に見られます。
10代などの若年層で発症することもあります。

仮骨性(かこつせい)外反母趾

親指の曲がりはそれほど大きくないものの、親指の付け根の骨が異常に隆起し、それが痛みの原因となるタイプです。

混合性外反母趾

上記の複数の要因が組み合わさった、最も一般的なタイプです。
関節の弛緩性があり、開張足を基盤に持ちながら、長年の履物の影響で変形が進行した状態です。

病(疾患)性外反母趾

関節リウマチなどの全身性疾患により、関節が破壊されて生じる外反母趾です。
この場合は、まず原因となる疾患の管理が最優先されます。

外反母趾を放置することによるリスクと早期対応の重要性

外反母趾は「自然治癒することのない、進行性の疾患」です。初期段階で適切なケアを行わなければ、変形は徐々に悪化していきます。

放置するリスク

全身のバランスの崩れ

足は身体の土台です。
親指が正しく機能しないと、その負担を補うために、足首、膝、股関節、そして腰へと代償的な動きが生じます。
その結果、足とは全く関係ないと思われた膝の痛み、股関節痛、慢性的な腰痛や肩こりを引き起こす可能性があります。

二次的な足の変形

曲がった親指が他の指を圧迫することで、人差し指や中指が曲がる「ハンマートゥ」や「クロートゥ」といった、他の足指の変形を併発します。

足裏の痛みとタコ

親指で体重を支えられないため、人差し指や中指の付け根に過剰な負担がかかり、その部分の足裏に頑固なタコや魚の目ができ、歩行時の痛みを引き起こします。

転倒リスクの増加

特に高齢者において、足指の機能不全はバランス能力を著しく低下させ、転倒リスクを大幅に高めます。

早期対応の重要性

外反母趾の進行には特徴的な「悪循環」があります。

変形が始まる

親指周りの筋肉や腱のバランスが崩れる

バランスが崩れたことで、変形を助長する力(例:母趾外転筋の機能不B全)が働く

さらに変形が進行する

一度このサイクルに陥ると、セルフケアだけで進行を食い止めるのは困難です。
重要なのは、変形が軽度(外反母趾角20度~30度)のうちに介入することです
軽度であれば、保存療法(手術以外の手法)によって、足本来の機能(アーチ構造を支える筋力)を取り戻し、進行を抑制・改善できる可能性が十分にあります。
痛みが強くなってから、あるいは重度に変形してから対処するのでは、改善までに時間も労力もかかってしまいます。
「少し形が変だな」と感じたその時が、施術を開始するベストなタイミングです。

こんなお悩みの方は当院へご相談を

以下の項目に一つでも当てはまる方は、外反母趾がすでに進行している、あるいはそのリスクが非常に高い状態かもしれません。
上尾市で実績のある、あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院までお早めにご相談ください。

  • 足の裏にタコや魚の目ができやすい
  • 昔に比べて足の幅が広がった気がする
  • 足の親指の付け根が痛む、赤く腫れている
  • 親指が人差し指の上や下に潜り込んでいる
  • 履ける靴が限られており、おしゃれな靴が履けない
  • 先の細い靴やヒールを履くと、すぐに足が痛くなる

外反母趾への施術内容

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院の外反母趾アプローチは、一般的なマッサージやインソール(足底板)の提供とは一線を画します。
私たちは、外反母趾の根本原因である「アーチの崩壊」と「足の機能不全」に着目し、①原因の特定、②骨格の調整、③筋力の再教育 という3つの柱で根本改善を目指します。

施術方針・ポリシー

当院の施術理念は「ゼロ整体」、すなわち身体にかかる負担をゼロの状態に近づけ、人間が本来持つ能力を最大限に引き出すことです。
外反母趾において、インソールやテーピングは確かに有効な手段の一つです。
しかし、それらはあくまで外部からの「支持」(松葉杖のようなもの)であり、装着している間の痛みを和らげる対症療法に過ぎません。

私たちのゴールは、インソールや道具に頼らなくても、ご自身の筋力で足のアーチを支え、痛みなく歩ける身体を取り戻していただくことです。
そのために、受動的な施術(骨格調整)と、能動的な施術(筋力強化)を体系的に組み合わせ、「根本改善」と「再発予防」を徹底して追求します。

外反母趾に対する施術の詳細

患者様一人ひとりの症状、進行度、そして生活習慣に合わせて、以下の施術を最適に組み合わせたオーダーメイドのプランをご提案します。

1. 【原因特定】ハイボルト(高電圧電気刺激治療器)

まず、なぜ痛みが出ているのか、足のどの部分の機能が低下しているのかを正確に把握します。
ハイボルト という特殊な電気治療器を使用し、痛みの原因となっている深層部の組織(筋肉や靭帯)を特定する「検査」を行います。
同時に、高電圧の刺激が炎症を強力に抑制し、その場で痛みを大幅に軽減させる「施術」効果も発揮します。

2. 【骨格調整】ゼロ整体・トムソンベッド

外反母趾の背景には、足首の歪みや骨盤の傾きなど、足部以外のアライメント(骨格配列)の異常が隠れていることが非常に多いです。
当院独自の「ゼロ整体」 は、全身の骨格と筋肉のバランスを整える根本改善施術です。
また、矯正専用の「トムソンベッド」 を用いることで、身体への負担を最小限に抑え、「ボキボキ」しない安全な骨格矯正を行います。
これにより、足部に過剰なストレスをかけていた全身の歪みをリセットします。

3. 【筋力強化・再発予防】EMS(楽トレ)

これが当院の施術における最大の特徴の一つです。
外反母趾の根本原因である「アーチの崩壊」は、「足底内在筋」と呼ばれる足裏のインナーマッスルの弱化によって引き起こされます。
しかし、この筋肉は意識して鍛えるのが非常に困難です。

そこで、EMS「楽トレ」 を使用します。
これは、寝たままでインナーマッスルを効率的にトレーニングする機器です。
30分間で約9000回の筋収縮を促し、弱った足のアーチを支える「天然のインソール」とも言える筋力を再構築します。
この「再発予防」アプローチこそが、その場しのぎではない長期的な健康に不可欠です。

4. 【即時鎮痛・柔軟性改善】鍼灸施術

痛みが強い場合や、長年の変形で関節周りの組織が硬くなっている場合には、鍼灸施術を併用します。
鍼(はり)は、手技では届かない深層部の筋肉に直接アプローチし、緊張を根本から緩和させます。

また、灸(きゅう)は血行を促進し、自己治癒力を高めることで、炎症や痛みを早期に鎮めます。
当院の施術者は全員が国家資格保有者 ですので、安心して施術を受けていただけます。

外反母趾に対する施術金額の目安・費用例

当院では、患者様のお身体の状態を正確に把握し、最適な施術計画をご提案するため、初回のカウンセリングと検査を重視しています。

根本改善を目指すプラン(ゼロ整体を含む)

・初回目安料金
特別キャンペーンとして初回1,980円(税込)!
詳しくはこちら
※この料金には、詳細なカウンセリング、原因分析、および個別プランの策定を含む「包括的な施術パッケージ」の費用が含まれます。

・2回目以降
5,000円~7,000円(保険適用分+自費施術)
※症状や施術内容により変動します。

自費(自由施術)メニュー(例)

・ゼロ整体: 15分3,300円〜4,840円
・鍼灸: 20~30分3,300円〜4,840円
・HV(ハイボルト): 5~15分1,780円〜3,300円
・楽トレ(EMS): 30分4,400円

※各種自費メニュー学生割引あります。
詳しくはお問い合わせください。

保険適用の可否について

外反母趾の「変形そのものの矯正」や「慢性的な痛み」に対する施術は、保険適用外(自費施術)となります。
ただし、外反母趾に伴って足首を捻った、急に痛みが強くなったなど、「いつ・どこで・どうやって」痛めたかが明確な急性の外傷(捻挫、打撲など)と判断される場合は、保険が適用されるケースがあります。
詳細は初回のカウンセリングにて、お身体の状態を拝見した上で丁寧にご説明いたします。
ご不明な点は何でもご質問ください。

当院の外反母趾に対するおすすめ施術

外反母趾の根本改善には、足部だけでなく全身のバランス、特に骨盤の安定が不可欠です。

産後骨盤矯正

産後の女性が外反母趾になりやすいのは、体重増加だけでなく、出産による骨盤の開きと歪みが原因で歩行バランスが崩れ、足部に過剰な負担がかかるためです。
当院の産後骨盤矯正 は、デリケートな産後の骨盤を優しく調整し、外反母趾や腰痛の根本原因にアプローチします。
あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院は、専用キッズルームを完備し、スタッフがお子様を見守る体制 が整っています。
産後のママさんが安心してご自身の身体のケアに集中できる環境は、上尾市の他の整骨院にはない当院の大きな強みです。

ご予約から施術までの流れ

初めての方でも安心してご来院いただけるよう、当院では以下の流れでご案内しております。

1

ご予約

当院は予約優先制です。
お電話、または公式ウェブサイトの予約フォームからご希望の日時をお知らせください。
急な痛みの場合も、まずはお電話でご相談ください。

2

ご来院・受付

ご予約日時にご来院ください。
院の目の前に8台から10台分の広大な専用駐車場を完備しておりますので、お車でも安心してご来院いただけます。
受付にてカウンセリング票をお渡ししますので、お身体の症状やお悩みをご記入ください。

3

カウンセリング

プライバシーに配慮したカウンセリングスペースで、担当の国家資格者 がカウンセリング票を基に詳しくお話を伺います。
「いつから痛むのか」「どんな時に痛むのか」「最終的にどうなりたいのか(趣味のランニングを再開したい、仕事に集中したいなど)」、どんな些細なことでもお聞かせください。
当院はスタッフの「明るく気さくな対応」と「話をしっかり聞く姿勢」が多くの患者様から評価されています。

4

検査・原因分析

痛む箇所だけを見る対症療法は行いません。
外反母趾の本当の原因を見つけるため、姿勢のチェック、関節の可動域の確認、歩行分析などを行います。
必要に応じてハイボルト検査 なども用い、痛みの根本原因を「見える化」します。

5

施術方針のご説明

検査結果に基づき、現在のお身体の状態、なぜ痛みが出ているのか、どのような施術が最適で、どのくらいの期間が必要なのかを、専門用語を使わずに分かりやすくご説明します。
患者様ご自身に「なぜ痛むのかを理解できた」 と納得していただくことを大切にしています。

6

施術

ご提案した施術方針にご納得いただけましたら、施術を開始します。
当院の施術は、トムソンベッド やゼロ整体 を中心とした、身体に負担の少ない安全な施術です。
痛みが強い場合や不安な点があれば、遠慮なくお申し出ください。
施術スペースはカーテンで仕切られており、プライバシーが守られた空間でリラックスして受けていただけます。

7

アフターケア・お会計

施術後の状態を確認し、日常生活で気をつける点や、ご自宅でできる簡単なセルフケア(ストレッチやエクササイズ)をアドバイスします。

8

お会計・次回ご予約

受付にてお会計をお願いします。
当院では現金、クレジットカード、各種電子マネー、QRコード決済に対応しております。

外反母趾のセルフケア・対処法

当院での施術と並行してセルフケアを行うことで、改善のスピードは格段に上がります。
ただし、痛みが強い時に無理に行うのは禁物です。
状態に合わせてケアの方法を変えましょう。

1. 急性期の対処(痛い・腫れている時)

アイシング(冷却)

突出部が赤く腫れて熱を持っている場合、炎症を起こしています。
保冷剤や氷嚢をタオルで包み、15分~20分程度冷やしてください。

安静と圧迫の回避

痛みの原因となっている靴(特にハイヒールや先の細い靴)の着用を直ちに中止してください。

鎮痛剤の使用

市販の非ステロイド性抗炎症薬の湿布や塗り薬も、一時的な痛みの緩和に有効です。

2. 慢性期・回復期のセルフケア

痛みが落ち着いてきたら、弱ってしまった足裏の筋肉を「思い出す」ための運動を開始します。

タオルギャザー

床に置いたタオルを、足の指(5本すべて)の力だけを使ってたぐり寄せる運動です。
足裏の筋肉を鍛える基本のエクササイズです。

足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)

足の指を力いっぱい握る「グー」、親指だけを上げる「チョキ」、すべての指を大きく開く「パー」を繰り返します。
足指の器用さと筋コントロールを向上させます。

ホーマン体操(母趾外転筋の強化)

両足の親指に太めのゴムバンドをかけ、かかとをつけたまま、親指同士をゴムの力に抗して引き離す運動です。
外反母趾の進行に対抗する「母趾外転筋」を直接鍛えることができます。

ショートフットエクササイズ

座った状態で足を床につけ、かかとと指の付け根の位置を変えずに、土踏まずだけを引き上げる運動です。
足のアーチを能動的に作る感覚を養います。

外反母趾の予防法

外反母趾の進行を防ぎ、再発させないためには、日々の生活習慣が何よりも重要です。

1. 究極の靴選びチェックリスト

外反母趾の予防と管理において、靴選びは最も重要な要素です。
以下のポイントをチェックしましょう。

トゥボックス(つま先)

・最も長い足指の先に1-1.5cmの余裕があるか?
足指が衝突するのを防ぎ、自然な動きのための「捨て寸」を確保します。

・すべての足指を自由に動かせる幅があるか?
幅広のトゥボックスは、親指を外反位に押し込む圧迫を防ぎます。

甲部分のフィット感

・靴紐、ストラップ、バックルなどで足の甲をしっかり固定できるか?
足が靴の中で前滑りするのを防ぎます。これが足指圧迫の主な原因です。

踵(ヒールカウンター)

・踵部分が硬く、手で押しても簡単につぶれないか?
硬いヒールカウンターは踵を安定させ、足首が内側に倒れ込むのを防ぎ、前足部へのストレスを軽減します。

ヒールの高さ

・ヒールの高さは4cm未満か?
体重と圧力が脆弱な前足部に集中するのを最小限に抑えます。

靴底

・靴底が、足指の付け根の部分でスムーズに曲がるか?
適切な位置で曲がることで、自然な蹴り出しが可能になります。

2. 日常生活での意識

体重管理

適正体重を維持し、足への過剰な負荷を減らしましょう。

裸足の時間を作る

自宅ではできるだけ裸足で過ごし、足の指や足裏の筋肉を自然に使う機会を増やしましょう。

正しい歩行の意識

踵から着地し、足裏全体で体重を移動させ、最後に親指で地面をしっかり蹴り出す、という正しい歩行メカニクスを意識しましょう。

アキレス腱のストレッチ

ふくらはぎやアキレス腱が硬いと、足首の動きが悪くなり、歩行時に前足部へ過剰な負担がかかります。
定期的なストレッチを心がけましょう。

外反母趾に関するよくあるご質問

外反母趾はセルフケアだけで改善できますか?

残念ながら、一度変形してしまった骨の角度がセルフケアだけで完全に戻ることは稀です。
セルフケアの主な目的は、①痛みの緩和、②足の機能を維持・向上させること、③さらなる進行を予防することです。
軽度の外反母趾であればセルフケアと生活改善で十分な場合もありますが、すでに痛みがある、または変形が目立つ場合は、自己判断せず専門家にご相談ください。

整骨院と整形外科、どちらに行けば良いですか?

どちらにも役割があります。
まず、骨折やリウマチなどの病気がないかを確認するため、レントゲン撮影(荷重状態での撮影が望ましい)ができる整形外科を受けることは非常に重要です。
その上で、整形外科では「手術適応ではない(軽度・中等度)」と判断された場合や、「インソールや湿布で様子を見ましょう」と言われた場合の、その後の「根本的な機能改善(骨格調整や筋力トレーニング)」を担うのが、私たち整骨院の役割です。
当院では、手術以外の保存療法(運動、施術)に特化しています。

インソール(足底板)を作った方が良いですか?

インソールは、足のアーチをサポートし、MTP関節への圧力を分散させるため、痛みの緩和に非常に効果的です。
特に立ち仕事やスポーツをする方には推奨されます。
ただし、インソールはあくまで「サポート」です。
インソールに頼るだけでは足の筋力は向上しません。
当院では、インソールによる痛みの緩和(受動的アプローチ)と、EMSやエクササイズによる筋力強化(能動的アプローチ)を両立させることが、根本改善への最短ルートだと考えています。

施術は痛いですか?ボキボキしますか?

ご安心ください。
当院の施術は、トムソンベッド という特殊なベッドを使用し、最小限の刺激で骨格を矯正するため、痛みはほとんどありません。
いわゆる「ボキボキ」鳴らすような強い施術が苦手な方 や、ご高齢の方でも安心して受けていただけます。

どれくらいの期間、通えば良いですか?

症状の重症度、罹患期間、年齢、生活習慣によって大きく異なります。
目安として、初期の強い痛みを抑えるためには週1~2回の集中施術を1ヶ月程度、その後は足の機能を安定させ、再発を防ぐための筋力を定着させるために月1~2回のメンテナンスを数ヶ月、というのが一般的なモデルケースです。
初回のご来院時に、お身体の状態を見せていただいた上で、個別の施術計画と通院ペースをご提案します。

手術を勧められましたが、手術以外で改善したいです。

手術(骨切り術など)は、保存療法で痛みが改善せず、日常生活に大きな支障が出ている重度の場合の最終手段です。
多くの場合、外反母趾角が40度を超えるような重度変形 が対象となります。
もし変形が軽度~中等度(20~40度) であれば、当院のような保存療法(骨格調整、筋力強化、生活指導)によって、手術を回避し、痛みなく生活できる可能性は十分にあります。
「手術しかない」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

子供(10代)でも外反母趾になりますか?

はい、なります。
若年性の外反母趾は、関節の弛緩性(柔らかさ)や扁平足といった遺伝的素因が強く関わっていることが多いです。
成長期に早期介入することで、進行を食い止め、正しい足の機能を身につけることが極めて重要です。
当院には「Jr.アスリート整体」 もございますので、お子様の足の変形が気になる場合もご相談ください。

産後、急に外反母趾が気になり始めました。

産後のママさんは、外反母趾のリスクが非常に高まる時期です。
原因は、①ホルモン(リラキシン)の影響で全身の靭帯が緩んでいること、②出産で骨盤が歪み、歩行バランスが崩れていること、③育児や体重増加で足への負担が増えていること、です。
当院の「産後骨盤矯正」 は、この問題に特化しています。
キッズルームと見守りスタッフも完備 しておりますので、ぜひお子様とご一緒にご来院ください。

駐車場や着替えはありますか?

はい、院の目の前に8~10台分の広大な専用駐車場 がございます。
また、お着替えもご用意しておりますので、お仕事帰りやスカートのままでもお気軽にご来院ください。

予約なしでも見てもらえますか?

当院は予約優先制となっております。
ご予約なしでも対応可能ですが、ご予約の患者様を優先してご案内するため、長らくお待たせしてしまう可能性がございます。
お電話またはウェブから事前にご予約いただくことを強くお勧めいたします。

テーピングは効果がありますか?

テーピングは、一時的に母趾を正しい位置に誘導し、横アーチをサポートするため、痛みの緩和には即時的な効果が期待できます。
スポーツの試合や、どうしてもヒールを履かなければならない日などの「お守り」として有効です。
ただし、あくまで一時的なものであり、矯正効果が持続するわけではありません。

外反母趾に良い(悪い)食べ物はありますか?

直接的に外反母趾に効く食べ物はありませんが、関節リウマチが原因の場合は、炎症を抑える食事が推奨される場合があります。
一般的には、骨や筋肉、靭帯の材料となる良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることが、足の健康維持につながります。
また、体重管理 は足への負担を減らす上で非常に重要です。

当グループについて

1

日常のパフォーマンスを最大化

創業当初から10年以上のスポーツトレーナー実績あり多くのスポーツ選手、アスリートに支持された高い技術力高強度、高負荷のプロスポーツの現場で支持された技術を一般の患者様向けにカスタマイズしています。
年間延べ来院数370万人以上トップアスリートが受ける技術があなたの日常のパフォーマンスを支えます。
ケガをしない身体づくり、10年先もパフォーマンスを維持できる多角的なアプローチを行なっております。

2

スポーツ科学施設アローズラボの見地

研究者と現場の知見が融合したアローズラボのフィジカル検診でアスリート・クライアントの基礎体力をデータとして蓄積・管理することができ、
さらにエビデンスに基づいた指導が可能になります。
当グループではこれらのデータに基づいた技術やセルフケア法を指導しており無駄に通うことがありません。

当院のご紹介

01

地域最大級の広さで個室も完備!

大型車でもゆったり停められる8台分の駐車スペースが院前にございます。
院内は開放的なスペースになっており、隣のベッドを気にせずリラックスして施術を受けていただけます。
また、完全個室のご用意もしておりますので、女性の方でも安心して施術を受けていただけます。

02

スポーツ施設から近いため急なケガやメンテナンスにも

上尾運動公園、上尾運動公園体育館、アイスアリーナからも車で5分以内のところにございます。
急なスポーツによるケガやメンテナンスにも柔軟にご対応しております。
ご安心して当院へご相談ください。

03

土日祝も営業!夜20時まで受付!

当院は土日祝も休まず営業、夜は20時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

著者 Writer

著者画像
松原 光
生年月日:1月18日
血液型:AB型
出身:宮崎県
趣味:旅行
得意な施術:肩甲骨
ご来院される方へ一言:当院は「笑いが絶えない院」の目標に向けて、一人ひとりに合った施術をご提供いたします。
この機会を是非活用して、お身体の痛みを改善することはもちろん、理想の自分を手に入れ笑顔で日常生活を送っていきましょう!
資格:鍼灸師

BLOG

スポーツ経験なしでも肘が痛い?上尾の整骨院が原因を解説 画像

スポーツ経験なしでも肘が痛い?上尾の整骨院が原因を...

部屋と屋外の寒暖差で起こる頭痛を整骨院の視点で対策 画像

部屋と屋外の寒暖差で起こる頭痛を整骨院の視点で対策

追突事故後の首の痛みは要注意|むちうちの原因を説明 画像

追突事故後の首の痛みは要注意|むちうちの原因を説明

上尾でぎっくり腰にお悩みの方へ|整骨院の対応と病院との役割の違いとは 画像

上尾でぎっくり腰にお悩みの方へ|整骨院の対応と病院...

自律神経が不安定な方へ|上尾の整骨院が鍼灸施術で体質改善をサポート 画像

自律神経が不安定な方へ|上尾の整骨院が鍼灸施術で体...

膝の曲げ伸ばしで痛む方へ|上尾市の整骨院で原因改善と再発予防 画像

膝の曲げ伸ばしで痛む方へ|上尾市の整骨院で原因改善...

【上尾市】肩こりの原因と整骨院での根本解消法|ゼロ整体×鍼灸で軽くなる体へ 画像

【上尾市】肩こりの原因と整骨院での根本解消法|ゼロ...

上尾市でデスクワーク腰痛を改善|整骨院で学ぶ座り方・姿勢矯正・根本ケアの方法 画像

上尾市でデスクワーク腰痛を改善|整骨院で学ぶ座り方...

今!話題ゼロスポグループ

FEATURE

全国に47店舗!圧倒的な施術実績!のイメージ
01

全国に47店舗!
圧倒的な施術実績!

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院をはじめとした関東圏を中心に、全国で47店舗を展開しています。
2017年は延べ40万人のお客様を施術させて いただきました。
(2017年6月~2018年5月のグループ総計)
確かな実績を持つ当院が根本から症状の改善を目指します。

土日祝も休まず営業!夜20時まで受付!のイメージ
02

土日祝も休まず営業!夜20時まで受付!

当院は土日祝も休まず営業、平日の夜は20時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!のイメージ
03

大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!

全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。

女性施術者が在籍しているから安心!のイメージ
04

女性施術者が在籍しているから安心!

当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。

交通事故・むちうち施術はお任せください!のイメージ
05

交通事故・むちうち施術はお任せください!

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

国家資格者が多数在籍!のイメージ
06

国家資格者が多数在籍!

ゼロスポ鍼灸・整骨院グループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。

MENU

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。 些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

保険施術アイコン

保険施術

ゼロ整体アイコン

ゼロ整体

美容鍼アイコン

美容鍼

EMSアイコン

EMS

鍼灸アイコン

鍼灸

骨格矯正アイコン

骨格矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

交通事故施術アイコン

交通事故施術

物理療法アイコン

物理療法

ABOUT US

あげお運動公園前鍼灸・整骨院/整体院

住所

〒362-0034
埼玉県上尾市愛宕2-19-19

最寄駅

JR上尾駅 東口から徒歩15分、上尾原市新道(バス停)から徒歩8分

駐車場

8台駐車スペース有り

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

048-788-3917

 
WEB予約
 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー